ブックタイトルなぜ芭蕉は至高の俳人なのか

ページ
19/44

このページは なぜ芭蕉は至高の俳人なのか の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

なぜ芭蕉は至高の俳人なのか

17 | 第一章 芭蕉までの一五〇年の歩み月の色に秋のなかばぞしられける   藤ふじ原わらの為ため氏うじさゆる夜は風と月とに更ふけにけり   救ぐ済さい法師日は入りてもみぢにのこる夕かな   二に条じよう良よし基もと入るとみて又月いづる雲間かな   周しゆう阿あ法師 これらは雅なものであって連歌であり、俗な俳諧とは区別されなければならない。 小こ西にし甚じん一いち氏は、『俳句の世界 発生より現代まで』(講談社学術文庫)において、俳諧は宗そう祇ぎ(一四二一?一五〇二)以前からあったとして、次の宗祇の作品を挙げておられる。花匂ふ梅は無む雙さうの梢こずゑかな   宗祇 宗祇は傑出した連歌師であって、俳諧師ではないのだが、この句は「無む雙そう」という漢語が使われているので俳諧だというわけだ。和歌、連歌の雅やかな世界では外国からの言葉である漢語は使わない。和歌、連歌でやらないことをやれば俳諧であるから、これは俳句ということになる。伝統的な日本の韻文に外来語を使うということは、今に置き換えてみれば、「花匂ふ梅の梢こずえはワンダフル」というような、外国語を入れたアンバランスな滑稽さがあるのだ。これ以前にもこのような俳諧の発句はあるはずだが、記録に残っていないので、今残っている限りでは、この句がいちばん古い俳句ということになる。