s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2005年 1月刊2月刊3月刊4月刊5月刊6月刊7月刊8月刊9月刊10月刊・11月刊・12月刊

装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
子どもの難病・障害・心身の異変はこうすればよくなる
赤ちゃん整体
骨格矯正でよみがえる子どもたち
長命院東京院長 統合医学博士
鏡 久美子
医師 高輪クリニック院長
監修 陰山泰成
ISBN4-396-41086-7
いとし子に心身の異変が見られたら、骨格のゆがみを疑ってみてください
脳性マヒ、小児マヒ、自閉症、発達障害、学習障害、引きこもり、集中力欠如、情緒不安定――本人が潜在的に持っている「治す力」を、赤ちゃん整体は引き出すことができます。
第一章 子どもの異変は骨格のゆがみが関係している
第二章 出産時に心身のトラブルの原因があった
第三章 赤ちゃん整体のもつ無限の可能性
第四章 赤ちゃん整体でよみがえった子どもたち
第五章 家庭でできる「赤ちゃん整体」エクササイズ
第六章 赤ちゃん整体が深める母子のきずな
第七章 座談会・子どもの難病・障害をあきらめない
【著者紹介】
陰山泰成(かげやま・やすなり)
医師。歯科医師。高輪クリニック院長。IOU統合医学部部長。NPO法人IMA(国際統合医学教育協会)副理事長。英国・オランダ等に統合医学の研究のため留学後、EAV研究論文で健康科学博士号取得。統合医学の教育活動を通じて医師以外の療術師や一般の人が癒しや健康の指導に携わる「フリーライセンスドクター」運動、医師と民間療法の治療家を結びつける「ドクター・ヒーラーネットワーク」の普及活動を展開。 著書に『インターネット情報医療』(たま出版)、『メビウスエイジング』(経済界)他がある。

鏡 久美子(かがみ・くみこ)
統合医学博士。長命院東京院長。「赤ちゃん整体」創始者。 医療専門学校で本格的治療技術を学ぶとともに、鍼灸師の国家免許を取得。さらに中国の北京中医病院で中国医学の研修を受ける。カイロプラクティックの講師を務めた後、長命整体の整体院を設立。現在までに約800名以上の受講生を指導、育成する。 著書に『骨格からにじみでる女らしさ』(現代書林)がある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
きものであそぼ vol.4 遠藤瓔子
ISBN4-396-69322-2
着物でドレスアップ
センスが光る!
同系色・同柄コーディネート
レンタル着物で歩く京都

きものでパーティに行こう!
●華やかなシーンに映える帯結び ●フォーマルな席にふさわしい着物 ●コンサートや観劇にもドレス感覚の着物で ●「礼装のギモン」相談室
<ウェディング・クリスマス・新年会で、艶姿を印象づける>
○ネット・オークションでお宝着物をゲット ○着物に差をつける今風の小物たち ○産地別 全国織物ガイド ○気軽に着物を!「瓔ブランド」誕生 ○着物を雅に演出する和の香り ○着物美人のお洒落着拝見

 二〇〇二年、このシリーズを創刊すると同時に迎えた着物ブームですが、そろそろ終わりを迎えています。街で、仰天ものの突飛なコーディネートを見かけることも、アンティーク着物軍団を見かけることもなくなりました。  着物というのは洋服と違って、直線でできた形は変りません。だから洋服のように時代遅れのデザインになることはありません。また、流行とは関係なく、着物そのものに憧れる「不変の女心」というのもあります。それなので、ブームが去ってもまったく廃れてしまうわけではありません。  では細々と生き残るのかというと、そうでもない兆(きざ)しが秋を迎えたころに見られました。京都室町にある私の店へ、今までとは違ったタイプのお客さんが現われ始めたのです。どなたも、いかにも着物が似合いそうな、なよやかな雰囲気をお持ちという共通項があります。(中略)  新しい着物ファンが生まれてきたのですね。当初の着物ブームには、かなり引き気味の私だったのですが、今回はやる気になっています。ブームではないからです。本当に着物のよさを肌で感じながら好きになってゆく人が増えそうな気がするからです。(著者「まえがき」より抜粋)

【本書の内容】
パーティやフォーマルな席へ
着物でドレスアップ

同系色・同柄の
こだわりコーディネート

ネットオークションで
お洒落着をゲット

センスよく気軽に着物を!
「瓔ブランド」誕生

厳選!
着物に差をつける小物たち

産地別 全国織物ガイド

レンタル着物で歩く京都

着物を雅に演出する和の香り

京都西陣大黒町――
この通りを歩けば着物のすべてがわかる

タンスに眠る
「お宝着物」センスアップ講座

「礼装のギモン」相談室

「きものであそぼ」対談

【著者紹介】
神戸生まれの京都育ち。着物歴46年。同志社大学英文科を中退し上京、日本航空のスチュワーデスとなる。1968年、作家の安部譲二氏と結婚、二児をもうける。極妻(ゴクツマ)の傍ら、ジャズクラブ「ロブロイ」を経営。離婚後、広告代理店勤務ののち、エッセイスト、音楽プロデューサーとして幅広い分野で活躍。2004年、京都に着物ファンのための“あそびば”兼、新感覚のアンテナショップ「きものであそぼ-あそびば」(http://kimonodeasobo.jp/)をプロデュース。2005年、著者がデザインし、プロデュースする和装ブランド「瓔」を立ち上げる。ネットショップは「きものであそぼ楽天ショップ」(http://www.rakuten.co.jp/kimonodeasobo/)で展開中。 著書に『きものであそぼ』Vol.1〜3、『きものであそぼText Book』(共に祥伝社)、『青山ロブロイ物語』(世界文化社)、『男の器量の見抜き方』(祥伝社)などがある。現在執筆活動のほか、着物カルチャー・プロモーターとして着付け、コーディネート指導や呉服店のコンサルティング、カルチャースクールの講師、気功・太極拳の指導(日本無極静功2段3級指導員)など幅広く活躍。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA