女房の語り口ではない地の文で、小説のようにすらすら読める「謹訳スタイル」をつくりました。
根拠のない恣意的な解釈や省略が一切ありません。
文中の和歌もすべて分かりやすい訳とともに掲載しています。
和歌や引き歌の解釈、掛詞や古典知識は、すべての本文に訳し込みました。
原典『源氏物語』の豊かな文学世界を、まるで現代小説を読むようにすらすら読める表現で再現。
豊かな古典文学の森に分け入って、これを母語として読み、味わうとき、私は日本人に生まれて良かったと思う。なかでも『源氏物語』は世界的に見ても一つの「奇跡」である。
とはいえ、昔、若い時分に読んだ時には正直よく分からなかった。が、やがて大人になり、人の親になり、幾多の辛酸も嘗めなどするに及んで、この物語が描き出す「人生の実相」が、まるでわが事のように活き活きと感じられるようになった。読めば読むほど、この物語は、遠い昔の絵空事ではなくて、今日ただいまの、私たち自身の問題に通じていることが分かってくるのである。
大学・大学院博士課程、二十五年に及ぶ高校・大学教員生活を通じて、私は、終始一貫日本古典文学の徒であった。特に、古典への実証的解釈が、私の本来の専門である。研究者として、学問的方法に基づいて解釈し、同時に作家として「分かりやすく・面白く」現代の読者たちに伝えたい。そう願って、私は今まで、土佐日記、枕草子、落窪物語、平家物語、風姿花伝等々の古典を読み解く作品を書き続けてきた。が、その間、常に念頭にあったのは、古典文学の本丸『源氏物語』、この鉄壁の巨城であった。
ただ、漫然と訳すのではなく、たとえば、語り手の立場からの作中人物に対する重い敬語づかいは、これを原則的に廃して、ストレートな話法に変更し、その代わりに主語を明記するなど、いくつかの確信的変更を加えたが、それはひとえに読みやすく自然に物語るための操作である。しかし、根拠に基づかない恣意的改変は厳密にこれを排した。
題して「謹訳 源氏物語」としたのは、原典の持つ深く豊かな文学世界を、忠実謹直なる態度で解釈し味わい尽くして、作者の「言いたかったこと」を、その行間までも掬い取りたいという思いを込めたのである。それは、私の古典学者としての責任である。その上で、面白くどんどん読めてしまう自然な現代語で表現するのは、作家としての責任である。
『あさきゆめみし』などを読んで興味を持たれた方も、こんどはぜひ深い微妙なところまで読み、味わってほしい、そう願って私は、持てる力の総てをここにかけた。
翻訳は「等価」を以て原則とす。厳密な解釈で原文を量り、それを明晰な現代文に移し替えるのである。だが、言うは易く行うは難し。とりわけ『源氏物語』においては、前者を欠いた文学者訳か後者のない学者訳しか存在しなかった。しかし、奇跡は起るものらしい。厳密な古典解釈者でありながら明晰な現代文の書き手である林望氏がこの難事業を成し遂げたからである。以後、「林望源氏」こそが唯一無二の現代語訳源氏となるであろう。
「名訳」と謳われる「源氏物語」は数あれど、「謹訳」はその範疇には入りません(多分)。だって、これはどう考えても「小説」なのです。しかも、とびきり面白い。つねづね、源氏はとんでもないヤツと睨んでいましたが、リンボウ先生の目は、源氏の魅力にもくらんでいません。いやはや、面白い!
光源氏って、いやなやつ! でも、憎めないところもある……。などと思いながら、すらすら読むことができました。本書の最後までたどりつくと、もう次巻が待ちどおしくてたまらず、「そうか、源氏物語をリアルタイムで読んでた平安時代のひとたちも、きっとこういう気持ちだったんだな」と実感しました。『謹訳 源氏物語』は、「もしかしたら、私も原文をすらすら読めるかも」とうっかり思わされてしまう魅力にあふれています。
のどごしがいい上に、コシがある。しかも香り高い。これぞ声に出して読みたい源氏物語訳だ。流れのいい日本語がどんどん心にしみこんできて、人物が生き生き動き出す。「これなら全巻読破できる!」と確信できる自然さだ。
国文学者にして作家である林望先生にしかなしえない、正確かつセンスのいい名訳の誕生を祝福したい。この名訳で源氏物語の精髄に触れ、人生の味わいを知れば、「日本に生まれて本当によかった」ときっと思えるはずだ。早く全巻を通しで読みたい。
『源氏』には口語訳がいくつもある。白檀のような甘い香りを原文は放っているが、読めないから訳者は奮闘する。が、ふつう、忠実に書こうとするほど甘い香りは逃げ、自由に書けば時代の色もふっとんでしまう。読者の幸福は、いつもこのきわどいバランスの上に揺れている。そこへきて今回の『謹訳源氏』だ。ずんずん読めてしまう。上手いのに、薄っぺらなところはどこにもない。光源氏の危なげな風情、指先、夜歩き、出会い、そして女どもの果無い張り合いなどまるで洋画を観るようで、じっくりと重厚に、二、三時間ならあっという間に流れていってくれるのだ。和歌の一つひとつ、原文が入るから耳に響き、現代語訳も字幕のように読めていっそう愉しい。均整と華やぎのマスターピース、未知の興奮を呼ぶに違いない。
古典学者としての研鑽と、表現者としての才能と、生活者としての春秋とが熟した時、「源氏物語」という巨星に導かれたのは林望氏の運命だ。謹訳が完成する時、私たちは知るであろう。千年の命をながらえたこの物語が、さらなる歳月を生きるために、新しき語り手を選んだのだということを。
千年前の宮廷小説が現代のラブロマンスとしてよみがえった。わが大学時代、授業でチンプンカンプンであった古典が、主語はきちんと明示され、文章は短く簡潔、すらすらと読める。その上、たとえば源氏が初めて出会った紫の上「顔立ちはいかにもけなげな美しさで、眉のあたりはふわりと煙るようにやさしく……」と、いとも雅びやかに訳されている。これは林さんの名作である。
源氏物語は美しく才能あふれる光源氏の生涯と、多くの女性たちの愛や悩みが美しく描かれ、その背景として宮廷人の趣き深い生活ぶりと相まって、今も日本人の心を捉え、美意識のスタンダードとなっている。この日本の至宝をかのリンボウ先生が謹訳された。リンボウ源氏からは原作に対する訳者の深い愛情と敬意がにほい立ってくる。源氏を愛するすべての人必読の書である。
「謹訳」である。「謹訳・源氏物語」である。「原典の持つ深く豊かな文学世界を謹直なる態度で十分に解釈し味わい尽くしたいという思いを込めて」そう題したと訳者は仰る。古典学者・林望さんの正確で厳密な解釈と、声に出して読んで心地よい作家・リンボウ先生の読みやすい文体。難敵、「原典・源氏物語」に何度となく跳ね返されてきた多くの人々にとって、極めてうれしい「リンボウ源氏」の誕生である。
光源氏という一人の男の葛藤と、源氏に見出されてしまった女たちの恍惚と不安が、四季折々のシーンの中で狂おしく綴られていく。
美しく優しい大和言葉で表現されているので、古典を読む時にしばしば体験するつまづきがない。そして、歌の余白に込められた登場人物の思いを丁寧に紡ぎ、和歌や引き歌の効果が余すところなく発揮されている。ゆえに読者はたちまち平安の世に身を置き、衣擦れの音や香の雅なかおりに包まれる。
格調の高さと読みやすさを両立させた『源氏物語』現代語訳の傑作である。
林望はのんびりした風貌のマメな人。忙しいフリをする怠け者。ひとり独自の世界をもつ一方で、そっと自分を抜け出して一つのセリフにも同調できる。おもえば古き世の長大な物語の二人といない案内人だ。リンボウ源氏は地下にしみ、くまなく生命の根をめぐり、いまぞ清冽な水となってほとばしる。
完成直前の『謹訳 源氏物語』の冒頭〈桐壺〉の巻のゲラを拝見した。訳文に不思議な透明感とスピードがあり、それが話を一気に読み進めさせる力となっている。注釈や説明が省かれ、必要なものは本文中に消化・吸収されているためもあるだろう。古い言葉の襞を探ってそこにあるものを現代に再現するのではなく、逆に現代の言葉を古い王朝生活の空間に放ち、そこから聞こえる新しい響きに耳を澄ます、とでもいった「源氏物語」の新しい読み方が、この大胆で新鮮な「謹訳」によって出現するに違いない。
一巻(桐壺 帚木 空蝉 夕顔 若紫 )
二巻(末摘花 紅葉賀 花宴 葵 賢木 花散里)
三巻(須磨 明石 澪標 蓬生 関屋 絵合 松風)
四巻(薄雲 朝顔 少女 玉鬘 初音 胡蝶)
五巻(蛍 常夏 篝火 野分 行幸 藤袴 真木柱 梅枝 藤裏葉)
六巻(若菜上 若菜下)
七巻(柏木 横笛 鈴虫 夕霧 御法 幻)
八巻(匂兵部卿 紅梅 竹河 橋姫 椎本 総角)
九巻(早蕨 宿木 東屋)
十巻(浮舟 蜻蛉 手習 夢浮橋)
1949年東京生。作家・国文学者。
慶應義塾大学文学部卒、同大学院博士課程満期退学(国文学専攻)。東横学園短大助教授、ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。専門は日本書誌学・国文学。
1984年から87年にかけて、日本古典籍の書誌学的調査研究のためイギリスに滞在、その時の経験を綴ったエッセイ『イギリスはおいしい』(平凡社・文春文庫)で91年日本エッセイスト・クラブ賞を受賞し、作家デビュー。『イギリスは愉快だ』(平凡社・文春文庫)、『ホルムヘッドの謎』(文芸春秋)と並ぶイギリス三部作はいずれもベストセラーとなって、イギリスブームの火付け役となった。『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』(P.コーニツキと共著、ケンブリッジ大学出版)で92年国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』(平凡社)で93年講談社エッセイ賞を受賞。『謹訳 源氏物語』全十巻(祥伝社)で2013年毎日出版文化賞特別賞受賞(2019年『(改訂新修)謹訳 源氏物語』(祥伝社文庫)全十巻)。『夕顔の恋』(朝日出版)『源氏物語の楽しみかた』(祥伝社)等、『源氏物語』に関する著作、講演も多数。『謹訳 平家物語』全四巻、『謹訳 徒然草』(ともに祥伝社)、『謹訳 世阿弥能楽集』(上下、檜書店)『枕草子の楽しみかた』(祥伝社)等の古典現代語訳「謹訳」シリーズ他、エッセイ、小説のほか、歌曲の詩作、能評論等も多数手がける。
公式ホームページ http://www.rymbow.com/
十五の講義で徹底解説
『枕草子』全三百十九段から読みどころを精選。清少納言の鮮やかな筆が、『源氏物語』全五十四帖の現代語訳『謹訳 源氏物語』の著者林望の解説と現代語訳で甦る。
「今どきの親は……」と嘆く場面もあれば、男女の恋心の機微や、宮廷サロンの雅な情景、はたまた男の不条理さを責め立てたり、男に騙される若い女房たちに苦言を呈したり、抱腹絶倒の笑い話もあり。
学校では教わらない古典随筆の名著の本質に触れられる絶好の入門書。
著者の古典の知識と人間への深い洞察による解説は必読。本書一冊で、『枕草子』の世界が語れるようになる。