s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2004年 1月刊2月刊・4月刊・6月刊7月刊8月刊10月刊12月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
フランス人の気持ちいい美容生活
佐藤絵子
ISBN4-396-31345-4
いま〈あるもの〉だけでこんなに美しくなれる!
たとえば、キッチンにある食材で……
ナチュラル・ビューティフル・ライフ!
・毛穴をすっきり〈タイム〉のフェイス・スチーム
・小じわ予防に〈おろしにんじん〉パック
・乾燥ボディに〈オリーブオイル〉と〈塩〉マッサージ
日・仏両国籍を持つパリジェンヌの「素敵生活」のすすめ・第3弾
こんなときにも、高級コスメに負けない素敵なアイディアが!
・にきび肌をなんとかしたいとき……
・しみを予防したいとき……
・疲れた髪を復活させたいとき……
・乾燥肌に潤いを取り戻したいとき……
・ふけが気になるとき……
・割れやすい爪をケアしたいとき……
・とにかく即刻に簡単にケアしたいとき……

心も身体ももっと綺麗になりませんか?
1.「気持ちいい美容生活」をスタートさせるまえに
2.「キッチンにある食材でナチュラル・ビューティ」のための気持ちいい美容生活
3.「自分にとって心地よいボディ」のための気持ちいい美容生活
4.「ハートが幸せに、美しくなる」ための気持ちいい美容生活
5.「いつのまにか綺麗になる」ための気持ちいい美容生活

【著者紹介】
1968年1月、フランス・パリに生まれる。(父は日本人、母はフランス人)18歳で生まれ育ったパリを離れ、もう一つの故郷である日本にやってくる。東京で8年を過ごしたあと、再び渡仏し、以後パリ在住。1997年には「誰も見た事のない」をキャッチフレーズに、日仏雑誌『minimix』を創刊。編集長として日本とフランスの文化や流行、生活を独自の視点でキャッチし、新時代における日仏コミュニケーションの場を生み出す。雑誌『装苑』『流行通信』やフランスの雑誌『MILK』『MIXT(E)』でも活躍中。また、パリと東京でコンテンポラリーアートの個展やコンサートを主催する。著書に、『フランス人の贅沢な節約生活』、『フランス人の手づくり恋愛生活』(小社刊)。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
1日1分! 英字新聞 VOL.2
おもしろい!この学習法なら続けられる
石田 健
ISBN4-396-31346-2
“生きた英語力”が楽しく身につく!
◎8万人が読んでいる超人気メルマガ、満を持しての第2弾
◎最新英単語とニュースで、TOEIC (R)テストや就職試験対策に最適

<特別付録>
「英字新聞によく出る英単語」
「早く続編を!」のリクエストが殺到した『1日1分! 英字新聞』、待望の第2弾!
●文章が短いのが最高です。飽きっぽい私でもこの程度なら読み通せます。
(千葉県・水野さん)
●翻訳の資格試験を目指して勉強中の主婦ですが、とても役立っています。
(ロンドン・りさよさん)
●まさに生きた英語そのものという感じを受けた。
(福岡県・松尾さん)
●英字新聞を読めるようになりたい私にとって、こんな親切な本はありません。
(北海道・小笠原さん)

本書で“生きた英語”が身につく5つの理由
(1)膨大な英字新聞から厳選した記事がテキスト
(2)最新単語・ビジネス英語が満載
(3)国際問題から芸能ゴシップまで多彩な話題で飽きない
(4)英字新聞によく出る重要単語160を掲載
(5)頻出・誤訳しやすい単語をコラムで解説

英語力UP! これだけやれば大丈夫
●英文……膨大な英字新聞の記事の中から、生きた英語力がつくセンテンス120本を厳選。国際政治から芸能・スポーツの話題まで、バラエティに富んだ内容。
●チェック……記事に出てくる重要語彙を紹介。覚えた単語は□欄でチェック!
●対訳……記事をこなれた日本語に翻訳。
●訳出のポイント……文法事項や、和訳のヒントを解説。読むだけで、真の英語力がつく。
●ひとこと……記事の理解をより深めるための、アメリカの文化的背景などを説明。
●コラム……頻出英単語、日本人が誤訳しやすい言葉を詳述。
●英字新聞によく出る重要単語160……本書で紹介した英単語から厳選。

【著者紹介】
1966年、新潟県生まれ。早稲田大学卒業後、米国ドレーク大学に留学、MBA(経営学修士)を取得。'93年に帰国し翻訳会社ACNを設立。2000年9月にメールマガジン「毎日1分! 英字新聞」を開始、今や毎日8万人が購読する超人気メルマガに成長した。本当の英語力が身につくと、圧倒的な支持を得ている。本書はベストセラーとなった第1弾に引き続き、英字新聞の膨大な記事から120本を厳選、採録した。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
お母さんが教える子供の算数
この1冊で嫌いが好きに!
浜野克彦
ISBN4-396-31347-0
最高の先生は母親です
学校に任せていられない“算数好き”になるコツ、
10点アップの方式、教えます
学校にはまかせていられない!
お母さんのための算数“虎の巻”
【第1章】速算1―暗算
【第2章】モンスター算
【第3章】公式と公式もどき
【第4章】引っかけ/錯覚
【第5章】戻り算
【第6章】速算2―検算
【第7章】算数嫌いにさせない育て方
【第8章】全国中学入試問題

 計算は算数の基礎です。しかし、計算問題の効率的な解き方を、学校では教えてくれません。ではどうするのか?
 そう、お母さん、あなたが教えるのです。子供を算数好きにするには、親が一緒に楽しく勉強することが大事です。ミスを極力防いで点数アップをはかるための裏ワザが満載の本書でコツを学び、毎日の家庭学習にお役立てください。

【著者紹介】
1952年神戸市生まれ。1972年横浜国立大学経済学部入学。在学中、小中学生の家庭教師を多数経験。1976年同大学卒業後、日本アイ・ビー・エムに入社。同社に勤務するかたわら、休日は自宅で知人の子供に算数・数学を教えている。また、同社で学んだ理論の算数・数学の学習への応用を研究し、計算問題のパターン分けとその効率的な解法を考案した。著書に「お母さんが教える子供の算数2」(はまの出版)など。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
案外、知らずに歌ってた
童謡の謎2
合田道人
ISBN4-396-31348-9
[ベストセラーの第2弾登場]
知れば知るほど味わい深い、童謡の真実!
「月の沙漠」歌の舞台はどこ?
「汽車ポッポ」時代が歌詞を変えた!
童謡ブームを巻き起こした、ベストセラー第2弾!
●「花嫁人形」花嫁御寮はなぜ泣くの? ●「月の沙漠」歌の舞台は意外にも…… ●「汽車ポッポ」時代が歌詞を変えた ●「通りゃんせ」行きはよいのに帰りはこわい? ……現地取材と新資料によって明かされる、さらなる謎

<黒柳徹子さんとの対談で噛みしめた、童謡の深い意味>
 この本の単行本の発売直前に、「徹子の部屋」に出演させていただいた。「しゃぼん玉」は、はかなく消える子供の生命をたとえたと、私は前作『童謡の謎』で書いた。医療が発達していない遠い昔の話として取り上げていた。しかし徹子さんは、こうおっしゃられた。「現在、世界中で子供が一番死なない国が日本なんです。でも世界ではまだまだ医療の遅れや戦争で子供の命が失われているのです」。
 ユニセフの親善大使でもある黒柳さんは、まるで昔生まれた日本の童謡と世界の情勢とを重ね合わせるかのように、涙ぐみながらお話ししてくださった。衝撃だった。改めて、いや、だからこそ子供が歌ってきた童謡に潜んだ意味をこれからも深く調べなくてはいけない、そして広く伝えて行きたい、そう思った。(「まえがき」より)

【著者紹介】
1961年、北海道生まれ。'79年、シンガーソングライターとしてデビュー。その後CD監修、音楽番組の構成、司会、執筆活動など、多方面で活躍。本書は、TV番組「徹子の部屋」「トリビアの泉」「爆笑問題のススメ」などマスコミの注目を集め、ベストセラーとなった。『童謡の謎』3部作の第2弾。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA