s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2004年 1月刊2月刊4月刊6月刊7月刊8月刊・10月刊・12月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
童謡なぞとき
こんなに深い意味だった
合田道人
ISBN4-396-31360-8
倍賞千恵子さん推薦!
「目から鱗が落ちるとはこのことだと思いました」
春の小川、たきび、せいくらべ…知らずに歌っていませんか?
童謡の歌詞に、こんな意味が隠されていたなんて!
せいくらべ―なぜ柱の傷は一昨年で、昨年のはないの?
ちいさい秋みつけた―「誰かさん」とは誰のこと?
雨降りお月―タイトル、なぜ「お月さん」ではないの?
ゆうやけこやけ―関東大震災との不思議な縁
アルプス一万尺―「こやりの上でアルペン踊り」って何?

<目から鱗が落ちるとはこのことだと思いました  倍賞千恵子>
 最初に歌い始めたのはみすず合唱団でした。あれからもう何年?たったでしょう。童謡とのお付き合いはそれ以来ずっと続いています。でも、童謡の詩の意味を勘違いして歌っていたこともありますし、わからないところがあったとしても、子供の時から歌っているものだから、まあいいかって、わかったつもりで歌っていたこともしばしばでした。ですから、合田さんのこの本を読んだ時は感心することばかり、まったく目から鱗が落ちるとはこのことだと思いました。
 そして、ちょうど新しいコンサートの企画を考えていた時なので、ちゃっかり本のお話を引用させていただいて、合田さんに演出もお願いして、楽しいコンサートが出来上がりました。私も、人の知らない童謡の話を知ったかぶりで話して自慢しています。
 本当に楽しくて、ためになる?本ですよ。

【著者紹介】
1961年、北海道生まれ。'79年、シンガーソングライターとしてデビュー。その後、音楽番組の構成、演出、司会、CD監修、執筆活動など、多方面で才能を発揮する。本書は、2002年に第1弾を出版以来、読者の熱い支持を得ている「童謡の謎」シリーズの文庫最新版。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
知れば知るほど
淫らな世界史
中世ルネサンス〜近代の欲望
桐生 操
ISBN4-396-31361-6
思わず赤面もののエピソード満載!
ナポレオンの初体験は何歳だったか?裏・歴史トリビア!
<一皮剥いたら、小説よりも映画よりも淫らな史実!>
ジル・ド・レの酷(ひど)すぎる美少年凌辱(りょうじょく)/競りにかけられたナポレオンの×××/イギリスで発明された山羊の腸製コンドーム/鞭など序の口、倒錯行為が当たり前だった17世紀/「生娘買い」が横行した19世紀のイギリス…人間、この愚かしくも愛(いと)しき生きものよ!

ナポレオンの貧弱なペニスが競売(けいばい)に出されていたとか、女帝エカテリーナの愛人選びシステムがあったとか。あるいは、一八世紀にはオナニー常習犯は、罰として大切なところを焼かれてしまったとか、女性の履くハイヒールとセックスにはじつは深ーい関係があるとか……。
何もかも、あなたが初めて聞く、意外な話ばかりなのではないでしょうか? このように、歴史は、まだ知られていないエピソードの宝庫です。これまで知らなかった有名人たちの素顔や、歴史的事件のアッと驚く意外な真相などが、登場します。(「はじめに」より)

【著者紹介】
パリ大学、リヨン大学で学んだ二人が同名義で執筆開始。西欧史の転換期を背景に、歴史の表舞台に登場する華やかな女性たち、歴史上「悪女」といわれる女性たちへの関心を新たな視点から見る人物評伝を意欲的に執筆。著書に『本当は恐ろしいグリム童話』、『知れば知るほどおそろしい世界史』など多数。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
MONEY NOTE 2005
わたしのお金ノート
節約生活2005
山崎えり子
ISBN4-396-31362-4
いつでもどこでも書けるお金がたまる
究極の家計簿登場!
<「使いやすい」「無駄遣いが減った」喜びの声、続々!>
★電車やバスの中でもつけられて、とても便利です。私はほとんど外出先の空き時間につけるので時間の節約にもなっています。――東京都・堀川さん
★本当にズボラな私なのですが、1年を通してお金の流れが手にとるように見えてきたことが1番ありがたいと思います。――新潟県・寺田郁子さん
★私にぴったりな手帳&家計簿。小さいのでいつも持って歩け、空いた時間にどこでも書ける。これさえあれば、スケジュールと家計が両方管理できます。――埼玉県・宮川勢子さん

<35年の住宅ローンを5年で返済した、山崎えり子さんのお金をためるアイデア満載です>
●どこでも手軽につけられる「軽い・小さい・簡単」設計
●持ち運びしやすい文庫サイズ
●記入がしやすい、シンプルな項目
●銀行引き落としのお金を一目で把握
●お金と時間を同時に管理
●「贈答控え」ページを新設

【著者紹介】
1998年に上梓した『節約生活のススメ』がベストセラーとなり、話題に。35年の住宅ローンを5年で返済した独自の節約術で注目を集めるが、意外にも、家計簿をつけるのは大の苦手だった。本書はその実体験を基に、使う人の立場にたった、本当に使いやすいアイデアが満載。読者の声を取り入れ、毎年使いやすくグレードアップしている。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
脳とからだがみるみる元気に
奇跡の丹田(たんでん)呼吸法
調和道協会
斎藤洋一
ISBN4-396-31363-2
呼吸一つで体を変える!
現代人の生活パターンにアレンジ!
いつでも、どこでも、手軽にできる!
<息を吐くだけで、体のすみずみまで元気になる!>
●お釈迦様と丹田呼吸法●丹田呼吸法の2つの原則●姿勢と呼吸量の関係●横隔膜は第2の心臓●サラリーマンの場合●主婦の場合●受験生の場合●休日の場合●「気」と「気功」●ツボの活性化を促進する3つの優れ技

<本当に体によい呼吸法を、日常生活に簡単に取り入れる>
 「丹田呼吸法」は、お釈迦様が心身を丈夫にされ、悟りを開くもとになった呼吸法です。当時としてはかなりの長寿である80歳で亡くなるまで、この呼吸法を続けられたといわれています。
 丹田呼吸は、深い呼吸と同時に、内臓の血行、体の血行をよくします。さらに体の中心線の表と裏にあるツボにも、直接的あるいは間接的に刺激を与え、ツボを活性化するものです。
 現代人は忙しく、毎日座って丹田呼吸をすることはなかなかできません。パソコンに向かいながら、あるいは歩きながらできないものかと工夫をこらしているうちにうまくいくようになり、効果もでてきました。1人でも多くの方々の健康に、お役に立てば幸いです。(「はじめに」より)

【著者紹介】
1936年樺太(現在のロシア領サハリン)生まれ。秋田大学鉱山学部卒業。日本国内外の鉱山開発、鉱物とエネルギー資源の貿易業務に携わった後、豪州大使館で商務官を務め、'92年に退職。現在は、以前から手がけてきた丹田呼吸法と気功に関する研究と執筆に専念している。調和道協会会員。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA