s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2003年 12月刊10月刊・8月刊・7月刊6月刊4月刊2月刊1月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
節約生活のススメ
アイデアいっぱい編
山崎えり子
ISBN4-396-31328-4
料理、収納、貯金、健康、エコロジー・・・・・・
暮らしを見直すヒントがぎっしり
――竹下景子さんも推薦
<最新アイデア、20%増量!(当社比)>
● 買い物上手になる方法
●春夏秋冬のお金計画
●シンプルに暮らせる整理整頓
●料理の基本は新サシスセソ
●簡単リサイクル
●体と家計にやさしい掃除
●夫婦だから「個」を優先・・・・・・お金と時間を生みだす山崎流、大公開

<ささやかな工夫が毎日の暮らしを豊かにする――女優・竹下景子>
私、自慢じゃありませんが地図とショッピングが苦手です。数字に滅法弱いのです。ですから道案内もできなければ、買い物は出たとこ勝負の衝動買い。当然ドンブリ勘定です。お恥ずかしい話ですが、我が家の家計簿はここ何年も真っ白、お先は真っ暗・・・・・・。ヤケでもう一つ告白してしまうと、整理整頓も駄目な口です。名古屋人なので(笑)物が捨てられない。「モッタイナイ」の権化(ごんげ)となってます。でも、こんな私でもえり子さんは見捨てませんでした。物を大切にする心は、貯め込むことではないのですね。大事に扱って最後の最後まで使い切る。料理だって然り。ムダを減らして素材を十分に味わう。結果、食卓にも掃除にも、そしてなんと家計のやりくりにまで四季があふれてる。ささやかな工夫の積み重ねが毎日の暮らしを豊かにしてくれて、しかもお金も貯まっちゃう、というのだから、モウ、タマラナイ??

【著者紹介】
1998年、「節約生活のススメ」を上梓、35年ローンを5年で返済した独自のシンプルライフが読者の共感を呼び、80万部を越えるベストセラーに。続編となる本書では、著者が実践している日々の工夫を詳しく紹介している。文庫サイズの家計簿『わたくしのお金ノート』(小社刊)他、著書多数。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
書下ろし
ご飯で勝つ!
忙しいあなたには、やっぱりこれが一番
幕内秀夫
ISBN4-396-31329-2
健康は気になるが、時間がない
健康法は試すが、どれも長続きしない
健康になりたいが、苦労はしたくない
心あたりがある方、必読です!
●食事は主食で決まる
●忙しい人のための食生活10ポイント
●昼食番付・外食&テイクアウト編
●居酒屋ランキング・・・・・・健康は気になるけれど忙しくて」というビジネスマンに贈る、読んだページからすぐに役立つ1冊。

<時間がなくても大丈夫。「ごはん食」で健康になれる!>
食事には、正月やお祭などの「ハレの食事」があり、日常の「ケの食事」があります。
日常の食事は、本来、お金も手間もかけていません。忙しい昔のお母さんが毎日作ることのできたのは「ケの食事」だからです。そしてこの食事が、家族の健康を守ってきたのです。
 現代社会の生きるビジネスマン、OLの皆さんも、工夫次第でプラスの食事をすることができます。 忙しい人は時間がありませんから、そもそも手間のかかる「ハレの料理」は向いてません。忙しいからカロリー計算もできないし、30品目食べることもできない。実は、意外に思われるかもしれませんが、それこそ健康的な食事への、第一歩なのです。(「序章」より)

【著者紹介】
1953年、茨城県生まれ。77年、東京農業大学栄養学科を卒業。管理栄養士、フーズ&ヘルス研究所代表として、食生活の個人相談、癌患者の食生活相談、日本各地の社員食堂の見直しなどを精力的に行なっている。95年、既存の栄養学に対する問題提起の書『粗食のすすめ』を上梓、ベストセラーに。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
中国ODA6兆円の闇
誰のための、何のための「援助」なのか!?
青木直人
ISBN4-396-31330-6
血税が、こんなことに使われているなんて・・・
怒れ、日本国民!
<気鋭のジャーナリストが、日中2国間の“闇”を抉(えぐ)る!>
この20年、多くのODAの現場を歩き、カネの流れの裏側をさんざん聞かされてきた。その実態はあまりにお粗末で、その闇は想像以上に深い。私の印象は「腹立ちや怒りを超えて、もう笑うしかない」ということだった。(「まえがき」より)

<「血税がこんなことに使われているなんて」・・・・・・絶句するしかない衝撃の真実!>
●103億円のODA施設内で行なわれている、風俗営業顔負けのサービス
●中国ではエリートでも、日本の援助を全然知らない
●「もらってやる」という高飛車な態度は、どこから来るのか
●援助」が「共同投資」に改竄(かいざん)されている!
●日中を結ぶ新旧政治家の見えざる暗闘
●改革派・田中真紀子の真の姿
●ODA腐敗の構造は、どこから始まったか
●中国政府が、実態を国民に教えない理由

【著者紹介】
1953年、島根県生まれ。フリージャーナリストとして、中国、朝鮮問題を幅広く取材・分析している。著作としてのデビュー作である本書は、これまで封印されていた中国向け政府開発援助の驚くべき実態を、緻密な現地取材により明らかにして、話題に。文庫化にあたり、最新情報を大幅に加筆した。著書に『中国ビジネスのウソ』『田中角栄と毛沢東』など。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA