s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2002年 12月刊11月刊10月刊9月刊8月刊7月刊・6月刊・5月刊4月刊2月刊1月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
寂聴生きいき帖
瀬戸内寂聴
ISBN4-396-50068-8
切に生きるよろこび 感動するよろこび 感謝するよろこび
「今、私は、一分後頓死(とんし)しても悔(くい)はない。
これこそ無上の幸福である」
【著者紹介】
1922年、徳島市生まれ。東京女子大学卒業。
50年より執筆活動を始める。
57年「女子大生・曲愛玲(チュイアイリン)」で新潮社同人雑誌賞を受賞。
61年「田村俊子」で第一回田村俊子賞受賞。
63年「夏の終り」で第二回女流文学賞受賞。
引き続き多くの作品を発表しつづけ第一線で活躍。
73年、平泉・中尊寺にて今東光(こんとうこう)師を戒師として出家得度。法名寂聴。
74年、京都・嵯峨野に寂庵を結ぶ。
87年、岩手県・天台寺住職となる。
92年「花に問え」で谷崎潤一郎賞受賞。
95年「白道」で芸術選奨文部大臣賞受賞。
97年、文化功労者を受賞。
01年「場所」で野間文芸賞受賞。
99年には『瀬戸内寂聴現代語訳 源氏物語』を完結。
歌舞伎、新作能の脚本も手がけ、空前の「源氏」大ブームを巻き起こす。
『瀬戸内寂聴全集』(全20巻)を刊行中。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
人間音痴
なぜか他人(ひと)の気持ちを逆なでする人への処方箋
和田秀樹
ISBN4-396-61151-X
「対人関係能力」を伸ばす、ちょっとした習慣術
こんな人、いませんか?
・酒席で自分の話ばかりする人
・上司とのケンカの仕方を知らない人
・なぜか、結婚できない人 etc…
肩がぶつかっても「すみません」の一言もない。
エレベーターの「開ボタン」を押して待っていても、「黙礼」すらしない。
そんな「人間音痴」とどう接すればいいのか?
自分が「人間音痴」にならないためにできることは?
――精神科医・和田秀樹の「集大成」となる一冊!

必ず思い当たる「人間音痴」8つのタイプ
共感音痴―他人の心が読めない、他人の気持ちを逆なでする人たち
自分音痴―自分で自分の望んでいることがわからない人たち
対人音痴―他人が怖い、他人と情的接触ができない人たち
間合い音痴―他人に対して「好き」か「嫌い」の両極端しかない人たち
立場音痴―自分を客観視できずに「裸の王様」になってしまう人たち
ケンカ音痴―ケンカの仕方を知らない人たち
異性音痴―異性と長くつき合えない、結婚したくてもできない人たち
子育て音痴―子供の心が読めない、うまく育てられない人たち

【著者紹介】
1960年大阪生まれ。東京大学医学部卒。 東京大学附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は精神科医、ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学経済学部非常勤講師(医療経済学)も務める。 『大人のための勉強法』(PHP研究所)、『頭をよくするちょっとした「習慣術」』(祥伝社)など、著書多数。
和田秀樹ホームページ
http://www.hidekiwada.com/


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
日本にとって「国益」とは何か
アメリカ、中国の「国益ビジネス」と戦うために
浜田和幸
ISBN4-396-61152-8
総理、あなたはどう考えますか?
軍需、金融、エネルギー……「自国企業の利益」を最優先するアメリカ そのアメリカを「2025年までにGDPで抜く」と、ぶち上げる中国の野望 ――官民一体の国家戦略に、わが国はいかに立ち向かうか!
驚いたことに、日本の省庁には「国益」を定義した文書が存在しない。対して、アメリカにとっての「国益」とは「自国の企業が利益を拡大すること」、「政治、経済、軍事、文化など、すべてにおいてアメリカ式価値観を世界に広めること」に他ならない。その目的達成のために、日本とは桁違いの官民癒着構造が存在する。エネルギーの「ハリーバートン」、金融と軍事の「カーライル」など、経営陣に政府の元高官をいただき、自らを利するための政策を操る巨大企業は、まさに「国益ビジネス」である。一方、中国は「西暦2025年まで軍事、経済の両面でアメリカを抜き、世界一の座を勝ち取る」ことを国家目標とし、技術や資金調達に余念がない。国益と威信をかけて激しくしのぎを削り合う大国をよそに、わが国はあまりに無定見、かつ無防備ではないだろうか――。

日本だけが知らない「国益」をかけた超大国の手口と現実!
●戦後日本の「戦闘機自主開発」を潰(つぶ)したアメリカの官民戦略
●アフガン戦争で増収増益を見た「軍需産業」と、知られざる「戦後サービス」会社
●破綻した「エンロン」はブッシュ大統領の大スポンサーだった
●「アフガニスタン・パイプライン計画」をめぐる、オイルビジネスと米政権の癒着構造
●元大統領、元国防長官を役員にいただく「国益企業・カーライル」とは何か
●産業情報奪取のために仕掛けられた、恐るべきハイテク盗聴網
●宇宙ビジネスに血道(ちみち)を上げる中国の野望と本音
●なぜ中国は軍事と経済で「対米宣戦布告」をしたのか

【著者紹介】
『たかられる大国・日本』、『乗っ取られる大国・日本』(いずれも祥伝社)で外国から“食いもの”にされる日本に警鐘を鳴らし、衝撃を与えた著者は1953(昭和28)年、鳥取県に生まれる。東京外国語大学中国科卒業後、アメリカのジョージ・ワシントン大学大学院にて政治学博士号を取得。アメリカの国家政策に影響を及ぼすシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」主任研究員を経て、帰国後、「国際未来科学研究所」を主宰。著述、講演、テレビ出演と精力的に活躍する。主な著書にベストセラーとなった『ヘッジファンド』(文春新書)をはじめ、『サイバーテロ』(PHP研究所)、『快人エジソン』(日経ビジネス人文庫)、『アフガン暗黒回廊』(講談社)などがある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
こんなに不思議、こんなに哀しい
童謡の謎2
合田道人
ISBN4-396-61153-6
「徹子の部屋」出演(テレビ朝日系)
徹子さん感嘆!「あら、まあ、そんなことが」
さらなる謎を追って……
一冊目の本『案外、知らずに歌ってた 童謡の謎』を上梓(じょうし)してから、たくさんのお葉書やお手紙を日本全国からいただいた。すごい反響で、私自身たいへん驚いた。“童謡にはこんなに深い意味があるなんて知らなかった”“これからは意味を噛(か)みしめて子供に教えてあげたい”といったものが多かった。
それと同時に“「通りゃんせ」はどうして行きはよいのに、帰りはこわいの?”といった前作で取り上げなかった歌への質問もたくさん寄せられた。それらに答えるべく、無我夢中(むがむちゅう)で書いたのがこの第2弾である。童謡に潜(ひそ)まれたほんとうの意味を探りながら……。(「まえがき」より)
【著者紹介】
1961年、北海道釧路市出身。79年、渡辺プロダクションからフォーク歌手としてデビュー、数々の新人賞受賞。その後、音楽番組の司会、演出、総合プロデューサーとして活躍。「どうよう歴史館」(日本クラウン)などのCDも監修。作詞・作曲、雑誌連載とその異才を存分に発揮。はじめての書き下ろし『案外、知らずに歌ってた、童謡の謎』が大ヒット。日本歌手協会常任理事。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
よみがえる人々
末法とは「大荘厳懺悔(だいそうごんざんげ)」の時(とき)
西村登美子
ISBN4-396-41033-6
2500年、磨(みが)きぬかれ伝えられた人生の智恵!!
因果(いんが)の理法(ことわり)をよく知れば、本当の自分が解(わか)り
いま、何をすべきか、が明確に解って来る!
末法の時、いかに生きるべきか
1.今、私たちに必要なもの
2.私たちが犯しやすい「五逆罪」と「十悪」について
3.よりよく生きるための教科書『法華経』
4.死んでも「いのち」は活動する

末法によみがえる人々
1.恵まれない という私の因果とは?
2.七年間の修羅と死後の苦しみ
3.私に奇跡が起きた瞬間
4.常識的な生き方の盲点
5.父の死、そして水子の魂
6.遺骨慰霊という名の地獄
7.絶望の果て、私たち母娘は佛に出会った
8.地獄の日々―訪れてこない幸せはない

本当の幸福とは何か? それは私たち人間が求めてやまぬ永遠の願いである。しかし、私たちは今、厳しい現実を前にして、その悩みは深く限りがない。 毎日が不安。失意と悲しみの連続…。先が見えず希望が持てない等々。 そんな時、挫(くじ)けそうになる自分をささえ、勇気と智恵を与えてくれるものは何か? 本書は、佛教が教える因果(いんが)の理法(ことわり)を平易に解明し、絶望からの再生を果たした人々の声と、釈尊の不滅の智恵を教える感動の書き下ろし!

【著者紹介】
1941年青森県八戸市に生まれる。幼い頃より天変地異の予知をするなど不思議な能力を示す。脳性小児麻痺の子の出産を機に佛道修業に入り、難病からみごとに完治させる。この時より、難病奇病に悩む人々を佛教の力で救う己れの使命に開眼。現在、青森県八戸市を中心に、全国から集まる人々に救いの道を示すことに一身を投じている。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
いますぐ幸せになるアイデア70
横森理香
ISBN4-396-41034-4
「いまのままじゃ、イヤ」――そんなあなたの人生をリセット!
「横森流ハッピー講座は、本当におすすめ!」
――桜沢エリカさん(漫画家)絶賛!
◆いいこと日記をつける◆いらない情報をカットする◆歯磨きサクセス美人になろう◆超グルメものをちょこっと食べる◆お花を飾って免疫力を高める◆脱ファッション・ヴィクティム!◆心地いい日常着にお金をかける◆忙しいからこそ、アニバーサリーは大切に◆キレイになるインテリアに囲まれて暮らす◆ペットも飼ってみよ◆小さな親切とプレゼントは惜しみなく、などなど:
この小さな習慣が、ハッピーへの近道!

幸せな人のマネをすれば、手っ取り早く幸せになれる!
――桜沢エリカ(漫画家)
女も30代半ばを過ぎると、幸せの体感温度がずいぶん上がってしまって、ちょっとやそっとじゃ「幸せ〜」と思えなくなります。ちょっとおいしいものより、うんとおいしいもの。ちょっとイイ男より、うんとイイ男。「そうでなくちゃ満足できないの、私みたいにうんと上等な女はね……」。そうしてふと気づくと、ひとりぼっちで全然幸せじゃない自分がいたりしませんか?「これじゃイカン!」と思っても、どうしたらいいかわからないアナタに、この横森さんの70の提案は、ホントウにオススメ!なぜなら、幸せになるためのいちばん手っ取り早い方法は、すでに幸せな人のマネをすることだからです。

【著者紹介】
作家、エッセイスト。1963年生まれ。多摩美術大学卒。持ち前の取材力と鋭い洞察力を駆使して、様々な女性誌で恋愛・結婚、ライフスタイルについてのコメンテーターとしても活躍。著書に『ぼぎちん/バブル純愛物語』(文春文庫)、『横森式シンプル・シック』(文春文庫PLUS)、『地味めしダイエット』(光文社知恵の森文庫)、『愛しの筋腫ちゃん』(集英社be文庫)、『キレイ道場』(Gakken)、『エステマニア』(幻冬舎文庫)、『凍った密の月』(集英社)などがある。小社刊『をんなの意地』も絶賛発売中!


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
フォードvsマツダ 日米戦争に学ぶ
ビジネスマン明日への12章
迫 勝則
元マツダ グローバルマーケティング本部主幹
ISBN4-396-41035-2
勝ち組ホンダにあって、マツダに足りなかったものは何か?
元マツダ幹部が実戦体験から描く
「これからの国際ビジネス戦争」を生き抜く知恵
外資進出時代にサバイバルする条件
●「愛社精神はいらない」会社という枠組みにとらわれない
★さらばアメリカ主義。欧州スタイルに学ぼう
●「ビジネスクラスの発想」をもて。仕事に必要なものは必要だ
★ウラもオモテもなく正々堂々と行動する
●日本人本来の「心の経営」を取り戻そう
★「沈黙は悪」――国際社会では、とことん主張せよ

「ルールなきビジネス戦争」にどう立ち向かうか
序章 知られざる戦争
第1章 フォードがやってきた
第2章 日米の雇用意識
第3章 アメリカが揺らぎはじめた
第4章 マツダは異文化交流の実験場だった
第5章 日本人の習性
第6章 悠々たる欧州
第7章 国内営業と海外営業
第8章 白黒文化とグレー文化
第9章 変わるサラリーマン像
第10章 フォードとマツダに学ぶ―外資と日本企業の未来
終章 さらば愚かなる戦争

【著者紹介】
1946年広島県生まれ。山口大学経済学部を卒業後、1969年マツダ入社。宣伝部に配属。PR誌編集長をきっかけに、サラリーマン作家としてもデビュー。80年代には海外企画室次長として海外ブランド戦略を推進。バブル崩壊後、マツダブランドの再生を図るVIプロジェクトに携わり、マツダのブランドシンボル製作の責任者に。本社海外業務総括部部長、欧州部部長、ブランド戦略マネージャー、グローバルマーケティング本部主幹などを歴任。 フォード体制下のマツダで発表された早期希望退職に応募して2001年3月退社。本格的な執筆活動に入る。著書に「さらば、愛しきマツダ」(文藝春秋)など。NHK教育「ETV2002」で著者が出演した「さらば会社人生〜希望退職を選んだサラリーマンの軌跡〜」は多くの団塊世代サラリーマンの共感を呼んだ。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
新・独身者の科学
妄想秘宝館
[館長]ジョン・ホーデンスロート
伴田良輔
ISBN4-396-42037-4
大人の課題図書
伝説の奇書『独身者の科学』から17年ぶり、待望の降臨!
LOVE美術館よ!
エロスと性の迷宮博物館
〜LOVE&SEX MUSEUM〜
へようこそ――。
【著者紹介】
1954年京都生まれ。20代半ばより世界各地を放浪、シベリアにて「白熊はまとめて眠ることができるが、人間はコンスタントに一日10時間寝るべきである」という天啓を得る。帰国後に書きはじめ1985年に刊行されて大ヒットとなった元祖『独身者の科学』では、古今東西のアフォリズムと図版のシャッフルによって、デザイン、美術はもとより、俳句、都々逸、写経、天体観測、熊撃ち、円周率計算などのジャンルにいそしむ多くの読者を獲得した。その非土着的なセンスからか、米国、ドイツ、トルコ、南極、NASAなどからも、翻訳出版の打診があった。著書に『女の都』(河出文庫)『愛の贈り物』(同)『湖畔の宿』『100万人のよる伝説』(自由国民社)、『恋する写真』(マガジンハウス)ほか多数。訳書に『リプレーの奇人不思議館』(河出書房新社)、『ダーシェンカ』(新潮文庫)などがある。また伝説の書評集『奇妙な本棚』も2002年6月に復刻出版される(筑摩文庫)。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
Mental Gallery メンタルギャラリー
「じぶん」の「こころ」を探す本
著者・仲都アサ子
写真・矢野陽子
イラスト・一森明美

ISBN4-396-42038-2
心がho…!!とする本です。
心理テスト
心理学入門 マジメ!?解説
写真集
女性カメラマンが写し出す「癒し」の空間
カード
気持ちを伝える! 郵便などで送れる!
思いを送れる! 手作り封筒(台紙)付き

別々のエリアに暮らす女性3人の思いが集まった……
心理テスト・仲都アサ子(神奈川県在住)
写   真・矢野陽子(愛媛県在住)
イラスト ・一森明美(徳島県在住)
3人のやさしい癒しの空間を、お楽しみください。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
リラックスすれば人生は何度でもリセットできる
東京ヒーリングサロンガイド
大崎百紀
ISBN4-396-69208-0
心も体も気持ちよくなれる厳選サロン35
「心も体も気持ちよくなれるなら、お金なんて惜しくない!」
疲れた私を優しく癒してくれる場所を求めて、今日もサロンのドアを開く!
東京はリラックス天国だ!
総額1,000万円以上!
自腹だからヨイショは一切なし!
【著者紹介】
1969年東京都出身。幼稚園から高等学校まで私立桐朋女子(東京都調布市)に進む。立教大学文学部フランス文学科卒業。卒業後、Bank of Amerikaに就職するも1年5ヶ月で退職。その後はテレビ局、広告代理店、CSデジタル放送会社、外資系企業、出版社での勤務を経て、フリーライターに。人生(就職)のブランクには、ハワイ州マウイ島で過ごす。趣味はブギーボードと、アロマキャンドル。そしてハワイのSPA巡り。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる
安全で痛くない歯列矯正法がある
歯科医師 林 晋哉
歯科技工士 林 裕之

ISBN4-396-69307-9
子どもの歯並びが気になる方は必読!
「抜歯、ハリガネ掛け」はちょっと待ちなさい!
食生活の改善と「可轍式矯正法」で、ここまで治る!
子どもの能力発揮は「よく噛む」習慣から
「噛む」とは顎(下顎)を動かす事ですが、これによって頭部の血行が良くなります。脳が活性化され記憶力が向上したり、ボケの防止に役立ったりするのです。
 したがって、子どもの頃からよく噛む習慣を身に付けておくと、顎を動かす筋肉や顎の骨が充分に成長発育し、乳歯から永久歯への交換もスムースに行なわれ、歯並びが良くなります。さらに知能や体力も充分発達し、その子が本来持っている能力も充分に発揮できるようになります。
 最近、ハンバーガーを頬張りながら塾へ通う子を目にしますが、これは実にもったいない話。経済的なこともさりながら、「よく噛む」習慣が身に付いていないために本来持っている能力を充分発揮できないでいる子どもたちも多いのです。塾に通うことを否定するわけではありませんが、その前に「よく噛む」習慣を付けたほうが効率的です。
(本書まえがきより)

本書の主な内容
※「キレイ」に並んだ乳歯には、永久歯の歯並びが乱れる危険が
※よく噛まない子は歯並びが乱れ、よく噛む子は記憶力までよくなる
※歯並びが少々乱れても、噛み合わせがよければ問題なし
※「抜歯してハリガネ矯正」には全身に悪影響がでる危険がある
※抜歯して矯正した人の九割が「後戻り」したという報告も
※歯並びを直すなら、ゆっくり確実に顎を大きくする方法で
※矯正には「適齢期」がある、初潮の前後は要注意だ
※乳歯だからと虫歯を放っておくと、乱杭歯の原因になる
※矯正せずに、歯列の乱れを上手に隠す方法もある

【著者紹介】
林晋哉
歯科医師。昭和37年東京都生まれ。 日本大学歯学部卒業後、勤務医を経て東京・中野に歯科医療研究センターを併設した林歯科(03-3299-8041)を開業。共著に『いい歯医者悪い歯医者』(講談社+α文庫)がある。
林裕之
歯科技工士。昭和31年東京都生まれ。日本歯科大学付属歯科専門学校卒業後、ラボ(技工所)勤務を経て歯科医療研究センター(03-3299-8045)を開設。共著に『いい歯医者悪い歯医者』(講談社+α文庫)がある。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA