s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2002年 12月刊11月刊10月刊9月刊8月刊7月刊6月刊5月刊4月刊2月刊1月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
大亡殺(だいぼうさつ)
9精風水占術が明かす相性・財運・仕事運
最凶運の4年間をどう乗り切るか
内川あ也
ISBN4-396-50069-6
驚異の確率精度
なぜ、こんなにあたるのか!
9精人×9精人=81通りの相性度が、あなたの運勢を切り拓く
特別付録
家に大好運を呼ぶ、風水招福礼つき

★ほんの一例ですが芸能人の方を観てみますと……
第1水精人の今井美樹さんの場合
第2土精人の広末涼子さんの場合
第3木精人の永作博美さんの場合
第4木精人の石田ゆり子さんの場合
第5土精人の松たか子さんの場合
第6金精人の観月ありささんの場合
第7金精人の米倉涼子さんの場合
第8土精人の水野美紀さんの場合
第9火精人の松島菜々子さんの場合
あなたが何精人かを知るには、カバー後ろをご覧ください。
あなたにかかる大亡殺を察知(キャッチ)する

第1水精人は、困難や難題にもくじけない信念の人。若い頃の苦労が盛年期に報われる
第2土精人は、努力家でマイペースな堅実な人。若年期の精進が晩年に実る大器晩成型
第3木精人は、明るく負けず嫌いな快活な人。成長期の運が強く、若くして頭角を現す
第4木精人は、おおらか。何事にも動じない行動派の人。比較的早くに運をつかむ持ち主
第5土精人は、自信家で意志強固な人。協調性を持つことで、大きな運をひきよせる
第6金精人は、真面目で聡明な人。資格や免許を持つことが成功への近道に
第7金精人は、サービス精神が旺盛な社交の人。誰からも好かれ、強力な人脈を持つ人
第8土精人は、心たくましい忍耐の人。果敢なチャレンジ精神で吉運を手にする
第9火精人は、感受性に優れた情熱の人。運気が集中する、人生の中ごろに基盤固めを
★自分が何精人かを知るには、カバー後ろをご覧下さい。
★風水では毎年を司る社会運をリードする正神がいて、その年の正神の化身、好運色を身につけると短期で、好い運を招くことができます(平成14年の社会の好運色は白色ですので、表紙写真で、私は白のスーツを着用しました)。社会運は人の周りを取り巻くところにいるので、体の外側から取り入れなければなりません。

【著者紹介】
風水文化研究家。開運アドバイザー。学生時代から風水学を文化としてとらえ、研究に精進する。中国四千年の伝統を踏まえた風水地理学を永年にわたり研究し、その結果、独自の活用運勢学を編みだしたのだが『大亡殺風水』である。現在、テレビ出演や文化センター講師、全国の講演などで活躍中。風水の本場、香港や台湾をはじめ、アメリカなどからの相談者も多く、その活躍は海外にまで及ぶ。財界人や有名人の圧倒的支持を得ている。おもな著書に『開運風水暦』(中経出版)、『21世紀幸せを招く赤ちゃんの名づけ事典』(新星出版社)、風水の本場、香港などで翻訳出版された『開創人生好運道』ほか多数。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
モダン・マン
異端に生きる28の法則
フローラン・ダバディー
ISBN4-396-61165-X
なぜ、この本は三角なのか!?
トルシエ監督の元アシスタント
あのダバディーの生きる哲学
モダン・マンとは
男性、女性を問わず、21世紀を生きる哲学とライフスタイルを身につけた人のこと

ダバディーが語る21世紀の世界、知性、ライフスタイル、お金、仕事、恋愛。
「恋愛論」では、野宮真貴さん(元ピチカートファイブ)が対談の相手として特別参加


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
この国が待望する
名宰相の条件
その品格と見識の研究
福田和也
ISBN4-396-61166-8
本物の「指導力」とは何か
具(そな)うべき国家観、歴史観、実行力――
「支持率」だけでは計れない「総理の器」
議会政治一〇〇年、日本の政治成熟度を検証する
・「指導力」を「調整能力」にすり替えてしまった、この国
・歴史首相五六人を概観すると、小泉純一郎で「第七世代」に入った
・日本が手本にした、欧米「宰相の四つのタイプ」とは
・明治官僚にあった志士的情熱は、なぜ「省益」に変わったのか
・宰相は国家のグラウンド・デザインを描き、マネジメントしなければならない
・宰相には「教養」よりも「胆力」が大切である
・国を誤る「ポピュリスト」――近衛文麿「蒋介石を相手にせず」の愚
【著者紹介】
1960年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業、同大学院修士課程修了。現在、同大学助教授。1989年に上梓した『奇妙な廃墟』でデビュー後、『日本の家郷』で第6回三島由紀夫賞、『甘美な人生』で第24回平林たい子賞を受賞。文芸評論家、批評家として一貫して戦後日本のありようを批評しつづけ、活動の場は文芸誌、言論誌からサブカルチャー誌まで多岐にわたる。主な著書に『内でも外でもバカばかり』(小社刊)、『いかにして日本国はかくもブザマになったか』(文藝春秋)、『作家の値うち』(飛鳥新社)、『すべての日本人に感じてほしい魂の昭和史』(小学館文庫)、『新・世界地図』(光文社)など。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
日本(ひのもと)さん家(ち)の家計簿
読売新聞経済部
ISBN4-396-61167-6
日本の国家財政を、一般家庭に置き換えると……
年収468万円
ローンの借り入れ300万円
年ごとの返済は167万円
借金の累積は5000万円以上
ふつうの家なら、とっくに破産!
日本家(ひのもとけ)の年間収支はこうなっています
入ってくるお金
お父さんの給料……468万円
ローン借り入れ……300万円
アルバイトで44万円
合計812万円

出ていくお金
生活費……475万円
(おばあちゃんの病院代182万円
 ぼくやお姉さんの授業料67万円
 家の修理(必要なの?)84万円など)
ローン返済……167万円
親戚のおじさんに仕送り……170万円
合計812万円
……「火の車」なのがよくわかった!

お父さん、ぼくん家(ち)の家計簿について教えて!
・なぜローンを借り入れる必要があるの?(国債発行の理由)
・去年の家計簿と比べてどこが違うの?
(歳出の増減とその理由)
・なぜ去年よりも給料が下がったの?
(2002年度の歳入額が下がった理由)
・たとえば赤字の家計簿を立て直した家はあるの?
(財政危機を克服した外国の事例)
・今、町内でうちの家計簿は評判悪いらしい
(国債格付けとは何か)
・おじいさんが興(おこ)した「事業」はどんなことをやっているの?
(特別会計とは何か)
・ほんの10年前まで、お父さんも羽振りがよかった
(バブルはなぜはじけたか)
・えっ!貸したのに返ってこないお金がたくさんあるの?
(不良債権とは何か)


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
金閣寺和尚 私の出前説法
「感謝」の二文字に込められた心
江上泰山
ISBN4-396-61168-4 本体1,400円
自らすすんで観光客とふれあいバイクで修学旅行生の宿舎まで駆けつける
名物和尚のこころ温まる法話
「ありがとう」ということばを素直に言えない人が増えてしまった時代に 子どもだけではなく、大人にも読んでもらいたい1冊です。 京都仏教会理事長 臨済宗相国寺派管長 有馬頼底

ぜひ、親子で読んでいただきたい
金閣寺を一度訪れた人は、生涯に三度訪れるといわれています。 最初は学生の頃に修学旅行で訪れ、大人になり恋人あるいは夫婦で訪れ、年齢を重ねてから長年連れ添った伴侶、あるいは子どもと訪れるといわれてます。この本は、そのように日本中のみなさんに愛され続けている金閣寺の名物和尚が「感謝のこころ」というものを、自らの体験を踏まえた話でわかりやすく綴ったものです。子どもさんはもちろん、親御さんにもぜひ読んでいただき、もう一度、親子の絆や感謝の心について語りあっていただく材料に最適の読み物だと思います。京都仏教会理事長 臨済宗相国寺派管長 有馬頼底

【著者紹介】
前金閣・鹿苑寺(ろくおんじ)執事長、現臨済宗相国寺(しょうこくじ)派宗務総長。 昭和11年、福井県若狭地方の弾寺に生まれる。中学二年で鹿苑寺(金閣寺)に小僧として弟子入り。最年少の弟子として金閣炎上に遭遇、目の前で金閣が焼け落ちる瞬間を目撃した数少ない生き証人。22歳より鎌倉の円覚寺で12年間修行、その後京都に戻り真如寺の住職となり、金閣寺の執事長を昭和60年より務め、出前説法などユニークな活動を数々展開。平成14年5月より本山の臨済宗相国寺派の宗務総長に就任、現在にいたる。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
お金をかけずに贅沢な
フランス人の美容生活
佐藤絵子
ISBN4-396-61169-2
いま<あるもの>だけでこんなに美しくなれる!
*毛穴をすっきり<タイム>のフェイス・スチーム
*小じわ予防に<おろしにんじん>パック
*香りも素敵な<薔薇>ローション
*乾燥ボディーに<オリーブオイル>と<塩>マッサージ
日仏両国籍を持つパリジェンヌの
「ビューティフル・ライフ」のすすめ
南仏プロヴァンスのおばあちゃまの知恵とアイディアがこんなに
*肌の活性化には<オリーブオイル>と<卵の黄身>パック
*髪をつやつやにしてくれる<長ねぎ>トリートメント
*唇にひびが入ったら<薔薇>と<ハチミツ>で恋の味クリーム
*割れやすい爪には<レモン汁>浴
*不眠症には美人の素<シャンパン>を
*さわやかでフルーティーな発泡<グレープ・フルーツ>入浴剤
*ヘルシー食生活には日仏素材を使った<お豆腐>レシピを!

心も身体ももっと綺麗になりませんか?
1「お金をかけずに贅沢な美容生活」をスタートさせるまえに
2「キッチンにある食材でナチュラル・ビューティー」のための贅沢な美容生活
3「自分にとって心地よいボディ」のための贅沢な美容生活
4「ハートが幸せに、美しくなる」ための贅沢な美容生活
5「いつのまにか綺麗になる」ための贅沢な美容生活

【著者紹介】
1968年1月、フランス・パリに生まれる。(父は日本人、母はフランス人) 18歳で生まれ育ったパリを離れ、もう一つの故郷である日本にやってくる。 東京で8年を過ごしたあと、再び渡仏し、以後パリ在住。 1997年には「誰も見た事のない」をキャッチフレーズに、日仏雑誌『minmix』を創刊。編集長として日本とフランスの文化や流行、生活を独自の視点でキャッチし、新時代における日仏コミュニケーションの場を生み出す。雑誌『装苑』『流行通信』『ELLE JAPON ON LINE』やフランスの雑誌でも活躍中。また、パリと東京でコンテンポラリーアートの個展やコンサートを主催する。著書に、『フランス人の贅沢な節約生活』『フランス人の贅沢な恋愛生活』(小社刊)。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
忙しい人ほどよく身につく
「ながら」英語学習法
吉澤康子(翻訳家)
ISBN4-396-61170-6
たった5分の「コマぎれ」学習で面白いほど力がつく!
「仕事」と「家事」、「子育て」に
追われていた私が翻訳家になれたこの方法
「どうして今まで見つけられなかったのか?」
1日の生活のなかには、英語学習が楽々できる「時間の穴」が空いている!
仕事をし、家事をし、子育てをし、くつろぎ、日課をし
ながら
読む、聞く、書く、話す
は自然と身につく!

英語は〜しながらで充分
(1)朝起きて、着替えたり顔を洗ったりしながら
(2)食事を作りながら
(3)食事をしながら
(4)歩きながら
(5)電車やバスに乗りながら
(6)車を運転しながら
(7)だれかを待ちながら
(8)買い物をしながら
(9)入浴しながら
(10)眠りにつく準備をしながら

時間の穴は必ず見つかります。
1日5分でも、1年間では30時間
コマぎれ 学習ほうが、むしろ効果的

【著者紹介】
1954年9月生まれ。津田塾大学国際関係学科卒。英米文学翻訳家。東京都区立中学校の英語教師、主婦として母として日々奔走しながらも、念願の翻訳家を目指し、今に至る。本書は、その経験をもとに生まれた、新しい英語学習法。趣味は、ガーデニング、チェロ、テニス、太極拳、ヨガ。主な訳書に、サンドラ・ブラウン『いたずらが死を招く』(新潮文庫)、ローラ・リップマン『シュガー・ハウス』(ハヤカワ文庫)、リヴィア・ビトン=ジャクソン『わたしは千年生きた』(NHK出版)、C・C・クリスクオーロ『マフィアに恋して』(集英社文庫)、マイケル・グロス『トップモデル』(文春文庫)、アン・ペリー『見知らぬ顔』(創元推理文庫)、モーヴ・ビンキー『グラスレイク』(扶桑社ロマンス)、マイケル・パーマー『D.I.C血管内凝固症候群』(福武文庫)、J・ランディ・タラボレッリ『コンプリート・マドンナ』(祥伝社)など多数。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
こんなに深い意味だった
童謡の謎3
合田道人
ISBN4-396-61171-4
童謡ブームの火付け役!
この名曲の数々を次代の子どもたちに伝えたい!
シリーズ18万部のベストセラー
童謡の謎3 CD同時発売
詳しくは本の中にあるハガキをご覧下さい
次代の子供に伝えたい
童謡ブームが到来している! と、肌で感じる今日この頃である。
そんなことからか、最近よく童謡についての取材をうけるが、先日こんな質問があった。
「今の子供は童謡を歌わないというが、それはなぜだと思いますか」
「童謡『赤とんぼ』を知らない子供が多いと聞きますが、どうしてでしょうか?」というものだった。
私は即座に「大人が童謡を伝えていないからだと思います」と答えた。私は童謡を通して、大切な日本の文化や日本語の美しさを子供たちに伝えていきたいと思っている。(「まえがき」より)
【著者紹介】
詩に秘められた謎を追った本シリーズも第3弾。読者の圧倒的な支持を得て旺盛な執筆活動の他、CDの監修、作詩・作曲、音楽番組の構成、司会をこなす。1961年、北海道生まれ、79年シンガーソング・ライターとしてデビュー。いまや、テレビ、ラジオをはじめ、全国各地、童謡を歌いながら詩の朗読をして巡る。(社)日本歌手協会常任理事、(社)日本音楽著作権協会正会員。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
小学三年生 十人の恋人たち
保 拓弥
ISBN4-396-61172-2
日本テレビ『24時間テレビ』
二年連続出演
「ぼくの足、立てへんねやで」
奇跡の少年、たっくんから元気がもらえた。
お父さんの足、いらん。
お父さん、拓に足くれるって言うた。
自分の足ととりかえられるもんなら、とりかえてやりたいって。
お父さんのおっきい足、あったらスゴイやろな。
どんどんどんどん歩いて行ける。
坂道かて、水たまりかてへっちゃらや。きっと運動会でも、1等賞とれるな。
けど、拓は、お父さんの足、いらん。(あとがきより)

(1)父・宝くじ以上のものが当たった
(2)ター坊・ちょっとはグレたらええねん
(3)みくちゃん・十八になったら結婚しょ (4)友子先生・身体が太うなったら、心も太うなるよ
(5)元『モー娘。』後藤真希さん・たっくん、ガンバったじゃん
(6)中島さん・車いすでも勝ちに行け
(7)篠原先生・悲しいオーラ出てた
(8)まどかちゃん・どないしてるやろって気になる
(9)賢ちゃん・結婚式の写真は僕が撮ると決めている
(10)母・自転車に乗れないことを教えなきゃ

ブラック・ジャックがおったらなって
ほんまに思う。
いくらかかっても、
なにを費やしてでも
僕が代わってやりたい。
足を取り換える手術をしてもらいたい。
けど、現実は
僕の足をやることはできん。
人に手を差し伸べてもらうことも
大事やし、
手を差し伸べてもらわな
あかんことも、これから多くなっていくと思う。
でも、
手を差し伸べてもらう
ぎりぎりまで、
自分でなんとかしてほしい。
自分で努力して、
なんともならんとわかったときは、
ちゃんと自分で
SOSを出せるようになってほしい。
(父の言葉より)

【著者紹介】
94年2月16日大阪府貝塚市生まれ
97年(3歳)幼児教室で匍匐前進(ほふくぜんしん)の訓練を始める
98年(4歳)立位装具(りついそうぐ)での訓練スタート
00年(6歳)貝塚市立中央小学校に入学 車いすで通学する。本格的な歩行訓練スタート
01年(7歳)日本テレビ『24時間テレビ』に生出演
02年(8歳)『24時間テレビ』再出演


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
GO!GO! BREAKFAST
ヘルシー朝ごはん
10分でできる爽やかレシピ43
七沢なおみ+Atelier Vie
ISBN4-396-41039-5
短い時間で作る工夫がいっぱい!
体が自然に目覚めるクイックレシピ
【著者紹介】
フードコーディネーター。短大卒業後、デザインを学び、鐘紡株式会社に勤務。結婚を機に退社。友人のすすめで雑誌の料理スタイリストになる。「LEE」「MORE」などの雑誌や料理単行本でスタイリストとして活躍後、自分自身が提案する料理の本を手がけたり、ポストカードやステーショナリーのデザインなど多方面で活躍中。 著書は『パン作り12か月』(共著・文化出版局)、『おいしい! おいしい! おいしい!』(じゃこめてい出版)、『お部屋でカフェ 私だけの手作りレシピ63』、『想いが伝わる30+18 お菓子&ラッピング』(以上祥伝社)、『ひんやり幸せ、冷たいデザート』、『あ・たまご 新発見レシピ』(以上講談社)など多数。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
WIRE ART COLLETION
ワイヤー雑貨とアクセサリー
こんなステキがほしかった43
中島郁子
ISBN4-396-41040-9
ワイヤーで“お気に入り”を作ろう!
曲げて、折って、ねじって。
ステーショナリー、インテリア、アクセサリーが思いのまま。
作る楽しみ、使う楽しみが、毎日をHAPPYにしてくれる。
【著者紹介】
ワイヤーワークデザイナー。東京芸術大学大学院デザイン科修了。オブジェ作品制作とともに、NHK『おしゃれ工房』をはじめ、雑誌や書籍などでクラフト作品を数多く発表している。コンセプトは「簡単で楽しい作業+おしゃれな仕上がり」。関連工具や素材の開発なども手がけ、なかでも『ワイヤークラフトベンチ&ニッパ』(スリーピークス技研)は、グッドデザイン賞を受賞。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA