s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2002年 12月刊11月刊10月刊9月刊8月刊7月刊6月刊5月刊4月刊2月刊1月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
再び、韓国民に告ぐ!
「反日」という甘えを絶て
金 文学
ISBN4-396-50070-X
井沢元彦氏、共感、絶賛!
「金文学氏こそ、真の愛国者だ」
北朝鮮と変わらぬ祖国・韓国の前近代的体質に痛憤のメス
前著『韓国民に告ぐ!』で、日韓両国で大反響 を巻き起こした日本在住の韓国系中国人による 痛哭の祖国批判第二弾。韓国の「反日」と異常 なまでのナショナリズムにメスを入れる。

真の愛国者、金文学氏の叫び    井沢元彦
阪神大震災という「隣の不幸」に快哉を叫び、フィクションの世界では、 皇太子妃を誘拐し、日本に原爆を落とす、それでも自分たちは道徳的に日本 より上位だと確信している――これが韓国人の知られざる実態である。
 真の愛国者・金文学氏は、祖国のこのような惨状に怒り、魂の叫びをもっ て韓国民に目覚めよと叫びかける。日本人にとっても韓国人理解のための必 読の書である。

【著者紹介】
作家、比較文化学者。 1962年、中国の瀋陽で韓国系三世として生ま れる。1985年、東北師範大学日本文学科卒業。 6年間大学講師を勤め、1991年来日。同志社 大学大学院で修士課程を修了。1994年から同 大学文学部客員研究員、2001年広島大学大学 院博士課程修了。現在呉大学社会情報学部講師。 専攻は比較文学、比較文化、および文化人類学。 現在日本を中心に日・中・韓3力国語による執筆、 講演活動で活躍中。著書は3力国で30冊にいた る。中国では文学賞を多数受賞。 日本での著書に『裸の三国志』(東方出版)、『刀 を秘めた中国人』(現代書館)、『韓国民に告ぐ!』 『中国人民に告ぐ!』(ともに祥伝社)、『日韓決別 宣言』(実業之日本社)など。『韓国民に告ぐ!』 は、痛哭の祖国批判の書として、日韓両国でベス トセラーとなった。国際舞台で活躍する韓国系 中国人の新世代知性の旗手として高い評価を得 ている。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
ここだけは見ておきたい古建築の美と技
宮大工と歩く 千年の古寺
松浦昭次
ISBN4-396-61173-0
立松和平氏推薦
一味も二味も違う、宮大工による古寺案内
本書を片手に持ち、古寺の巡礼を、私はしたい
【本書で歩くお寺】
1章 法隆寺を歩く
法隆寺、東大寺、唐招提寺、室生寺……
2章 華麗なる「平安時代」を歩く
平等院、醍醐寺、円成寺、浄瑠璃寺……
3章 技術の粋、多宝塔を歩く
石山寺、三井寺、根来寺、高野山……
4章 湖東三山と山寺を歩く
西明寺、金鋼輪寺、百済寺、苗村神社……
5章 のびやかな「中世」瀬戸内を歩く
浄土寺、西郷寺、西国寺、明王院……

「宮大工による古寺案内は、一味も二味も違う」立松和平
たとえば法隆寺の大伽藍の前に立ち、その壮麗さに圧倒される。ではどこがどう素晴らしいのかと問われると、うまく説明できない。建物を構成する一つ一つの部分に先人の知恵が詰まっているのはわかるのだが、どこがどのようになっているのか。そんな疑問を、本書は明解かつ見事に解き示してくれるのである。著者は宮大工として生涯かけて国宝や重要文化財の建物の保存修理にたずさわり、古建築の技術の粋を解析し、自ら学んできた。宮大工による古寺案内は、一味も二味も違う。合理と美とが合致し、完壁に調和しているからこそ、古建築は人を感動させる。本書を片手に持ち、先人たちのよき知恵の結晶である古寺の巡礼を、私はしたいと思う。

【著者紹介】
昭和4年(1929年)、静岡県藤枝市生まれ。 17歳で父の跡を継いで宮大工の世界に入り、以後50年以上、全国各地の国宝や重要文化財建造物の保存修理工事に従事する。国宝5ヵ所、重要文化財27ヵ所の修理に携わり、文化財専門の最後の宮大工と言われる。平成11年6月、「技術者の人間国宝」(正式名称は「選定保存技術保持者」)に認定される。73歳を超える現在も、山口県防府(ほうふ)市の周防(すおう)国分寺金堂の保存修理工事を、棟梁として指揮している。著書に『宮大工 千年の知恵』、『宮大工 千年の「手と技」』(共に小社刊)がある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
ケータイで今日のメニュー
スピードクッキング100レシピ
小坂くに子
withワイズスタッフ

ISBN4-396-61175-7
日本初の! ケータイ連動レシピ本!
スピードレシピを本で探して…
ケータイ見ながらお買い物!
ケータイ見ながら、ハイできあがり
「スーパーニュース」(フジテレビ系列)『3分料理バトル』で優勝した小坂くに子がミラクルレシピを惜しげもなく大公開。優勝レシピもケータイでGetできる(得)本

スピード料理のカリスマ主婦によるケータイレシピ本
レシピ番号を入れるだけで、作り方&材料をケータイに表示!!
(1)この本を見ながら、何を作るか考えて…。
(2)ケータイでサイトを表示させて、Keitai Recipeの番号を入力!
(3)ケータイを見ながら買い物をして…。
(4)ケータイ見ながら、ハイできあがり。

【著者紹介】
人気料理サイト「スピードクッキング」のフードコーディネーターを担当、ミラクルレシピの女王と呼ばれ、フジテレビ系『スーパーニュース』の3分料理バトルで優勝。TX系『TVチャンピオン 3分料理人選手権』でも活躍、お手軽3分料理のパイオニアに。自身も二人の子供を持つワーキングマザーで、レシピをフル活用。また、小坂が所属するワイズスタッフはサイト運営の他、メールマガジン制作、インターネットリサーチなど幅広い活動を展開する女性中心のクリエイティブ集団。日々、さまざまなプロジェクトで、旬(しゅん)な情報を提供している。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
直伝
寝た子起こし
現代プロデューサ―心得帖
藤岡和賀夫
ISBN4-396-61176-5
プロデューサーとは特殊な職能ではない。
どんな分野にも必要な仕事の「仕振り」だ!
ビジネスマンがプロデューサーになるには、どんな心得、心掛けが必要か?
プロデューサー的に働けば、仕事はどんなに面白いか!
ねたこ・おこし【寝た子起こし】
(1)眠っている子どもの目を覚まさせること。
(2)転じて―人間の体には眠ってる感覚(子ども)が無数にあって、それらはある刺激を与えない限り眠ったままなので、それらを目覚めさせることを意図して行う刺激行為をいう。
(3)そうした行為でそれまでにはなかった新商品、新サービスを開発する手法のこと。
〔参考1〕ブルーチーズは初めて食する人にとってはただ塩っ辛いだけのカビ食品。慣れるに従って寝た子(感覚)が目を覚まし旨いと感じるようになる。蕗の薹、たらの芽などの苦みは、いまだに寝た子の欧米人は旨いと言わない。なれ鮨、くさや、なまこ、みな同断。食物だけでなく、ジェットコースターやバンジージャンプの恐怖感が快感に変わるのも、ゲーム機の非現実快感も同断。
〔参考2〕主婦が電気洗濯機などの便利な家電品出現によって、家事放棄に何の後ろめたさ感を持たなくなったのも同じ文脈で把えられる。
じきでん―【直伝 寝た子起こし】藤岡和賀夫の著書名。現代プロデューサー心得帖と副題にあるように、映画演劇分野に限らず、あらゆる分野でいま求められているのは金銭と芸術両面に強い仕事師(プロデューサー)であるという藤岡の持論から、プロデューサーの特筆すべき能力として寝た子起こしを説いた本である。

寝た子を起こした「スーパードライ」
 あのバブル時代にアサヒビールの「スーパードライ」なる新製品が売れに売れて評判になった。いまでもベストセラーの地位を保っている。が、あれは、消費者の二−ズで始まったものだったのか。そうではあるまい。消費者は在来のビ−ルで不便も不自由も感じてはいなかったのだ。だから、客のほうからアサヒビールに対してこんなビ−ルを作ってくれなどとは誰も頼みはしなかったのだ。アサヒビールにも聞いたが、そんな電話はどこからもなかったという。それなのにアサヒビールが勝手にやった。一方的に作った。(中略)「スーパードライ」の味がどれほど新鮮であったかどうか、飲めない私にはよく分からない。が、サムシング、新しさがあったのだろう。それを消費者の「眠っていた感覚」が鋭敏に感じ取った。「この味はイケるじゃないか」と。
本文第3章より抜粋)

【著者紹介】
兵庫県生まれ。東大法学部卒。(株)電通入社後、PR局長などを経て、1987年よりフリープロデューサー。日本の広告史を画したキャンペーン〈ディスカバージャパン〉〈モーレツからビューティフルへ〉〈いい目旅立ち〉など、数多くのプロデュース活動により70〜80年代を通して電通のエースとして活躍。また「脱広告論」を中心にいち早く広告の文化価値を主張、時代のトップランナーとして活発な言論著作活動を展開。84年のベストセラー「さよなら、大衆。」では、成熟消費社会における少衆化現象を摘出し、「大衆・少衆論争」を巻き起こすと同時に、企業の多品種少量販売戦略を促進した。また、20年にわたり海外の都市で日本の文化イベントをプロデュースするかたわら、95年から「プロデューサー直伝塾」を主宰。
主要著書
「さよなら、大衆。」(PHP研究所’84)
「オフィスプレイヤーへの道」(文藝春秋’89)
「プロデューサー藤岡和賀夫全5巻」(電通’91)
「プロデューサーの精神」「プロデューサーの前線」
(共に編著、実業の日本社’97/98)
「あ、プロデューサー」(求龍堂’00)


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
スリミング・スキンケア・ヒーリング
アロマ・マジック
香りの力が、あなたをもっと美しくする
種田桂子
ISBN4-396-61177-3
大ヒット商品の秘密を解明!
アロマ・ダイエットとは?

香りのパワーが、肌も気持ちもキレイにしてくれます」
伊藤美咲さん(女優)
香りで脂肪を「燃焼」!
ミリオンセラーになった「スリミング化粧品」の秘密
資生堂は、グレープフルーツなどの香りの効果によって、中性脂肪を「燃焼」する「新スリミング理論」を発表。理論に基づいて開発されたボディー用美容液「イニシオ」は、150万本(2002年11月現在)を超える爆発的なセールスを記録した。 本書では、近年、ますます感心の高まる香りにスポットを当て、そのスリミング効果や香気をかいで肌を美しくするスキンケア、気分をリラックスさせたり高揚させたりするフレグランスなど、科学的に解明された新しい香りの効用を紹介。香りが人の心やからだに及ぼす、不思議な力のお秘密に迫る。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
ひょっとしてうちの子って、天才?
ジュディ・ガルブレイス,M.A. 著
和田秀樹 訳

ISBN4-396-65023-X
“わが子の才能を見逃さない9つの方法”
子供の才能を、いかに見分け、いかに伸ばすか!
「早いうちからできることをもっと伸ばす教育をしておくと、その才能が非情に効率よく開花する」―和田秀樹
自分の子供には特別な才能があると感じているのなら、多くの場合、その推測は正しい。 親は、ほかの誰よりも自分の子供のことを知っており、子供の才能や潜在能力を判断できる立場にある。――「はじめに」より

<子供の取り柄を見つけ、磨いてやるのが親の仕事だ>和田秀樹
私は、効率的教育という面から「習熟度別クラス」を提言してきたが、これはできない子供を救うだけでなく、できる子供の能力を大きく引き出すことが明らかになっている。しかし、日本では長らく、差別反対の建前のもとに、習熟度別クラスの採用はおろか、子供たちに順位をつけないということさえ平気で行なわれていた。学校がやってくれないのなら、親が子供の取り柄を伸ばしてあげるしかない。そのために本書を薦めるのだ。本書は、好奇心の満たし方からいじめ対策まで、内容は非情に実用的だ―「訳者まえがき」より

【著者紹介】
【著者】
ジュディ・ガルブレイス,M.A.(JUDY GALBRAITH,M.A.)
著名な教育学者であり、アメリカ代表的教育書出版社Free spirit Publishingの創設者兼代表。20年以上にわたって、英才児のため教育プログラム作成に携わるとともに、英才児を持つ親のためのコンサルタントの務める。英才児に関する著書多数。

【翻訳者】
和田秀樹(わだひでき)
1960年大阪生まれ。東京大学医学部卒。東京大学附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は精神科医、ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学経済学部非常勤講師(現代経済学)も務める。『大人のための勉強法』(PHP研究所)、『頭をよくする ちょっとした「習慣術」』『人間音痴』(共に祥伝社)など、著書多数。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA