s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2002年 12月刊11月刊10月刊9月刊8月刊7月刊6月刊5月刊4月刊2月刊1月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
「白人(グローバル)スタンダード」という新たなる侵略
清水馨八郎
ISBN4-396-61154-4
手なずけられた日本人への警告
彼らの本性は何も変わっていない
植民地侵略から、経済・文化侵略へ
文明史的考察の白眉の書
東大名誉教授 明星大学教授 小堀桂一郎
『侵略の世界史』に始まつた清水氏の革命的な世界史再検証の試みは、本書に至つて、いよいよ佳境に入つた観がある。世界史の流れの実体を見究めるに際し、従来の西洋白人社会に軸足を置いた視点に根本的な転換を要求していた清水氏の考察は、やがては世界の主要文明の構造の奥底にまで眼光を透徹させずにはおかない必然性を有していた。その約束を氏は、本書に於いて見事に果してみせている。
日本人は自らを大文明の周辺に孤立した、異質で特殊な文化の持主と考へたがる傾向がある。故に「普遍性(グローバル)」を標榜する価値観に弱い。著者は本書を以てその歪んだ固定観念を根底から打ち碎かうとする。この鉄槌を受けて日本人も、又思ひ上つた白人文明も、真の意味での価値の顛倒(てんとう)に眼ざめてもらひたい。
【著者紹介】
大正8年山梨県に生まれる。東京文理科大学(現筑波大)理学部地理学科卒業。千葉大学名誉教授。理学博士。都市と交通研究で長く学会をリードし、経済企画庁の国民生活審議会委員、運輸省航空局の航空審議会委員などを務めた。戦後、日本人が失ってしまった日本人としての誇りを取り戻すべく、精力的に講演・著作活動を続けている。著書にベストセラーになった「侵略の世界史」「破約の世界史」「日本文明の真価」をはじめとして「日本列島再発見」「航空新幹線」「手の文化と足の文化」「教育勅語のすすめ」など。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
ドイツ参謀本部 その栄光と終焉
渡部昇一
ISBN4-396-61155-2
古典的名著、待望の再刊
組織とリーダーはいかにあるべきか
教訓の宝庫、史上最強の「集団組織」に学ぶ
「ドイツ参謀本部」とは
軍事史上、世界の国々の手本となったばかりでなく、近代における大規模組織の元祖として、国家や大企業等にも大きな影響を与えた一大組織。プロイセン時代にナポレオン戦争の過程で組織され、モルトケの時代に完成を見た。リーダーとスタッフの関係論として格好の素材にあふれ、今日でも組織を論じる際の、教訓の宝庫である。

軍事音痴・日本国民、必読の書  長谷川慶太郎
よく指摘されることだが、「素人の知恵は不勉強な専門家にまさる」。その典型的な実例が本書である。英文学を専門としている著者が、ドイツ留学当時に経験した「軍事」を重視するドイツ人社会の雰囲気に刺激されて、軍事とはまったく異なる視点に立っての研究、それはもちろん「素人の知恵」の産物だが、類書のない優れた内容である。私も著者と同じく「軍事」に興味を持つ人間の一人だが、本書を一読してその視点の高さに敬服した。ドイツ参謀本部は十九世紀に人類の産んだ成果のひとつといっても、けっして過言ではない。「軍の頭脳」である参謀本部の「原型」を理解するのに、本書にまさる書物はない。「軍事音痴」と非難される日本国民の必読書の筆頭に挙げたい。
【著者紹介】
昭和5年、山形県鶴岡市に生まれる。上智大学を卒業後、独・ミュンスター大学、英・オックスフォード大学に留学。現在、上智大学教授(英語学)。平成6年5月、ミュンスター大学より名誉博士号(Dr Phil.h.c)を授与される。専門の英語学において国際的業績を収めると同時に、文明・歴史批評の分野においても、幅広い活動を行なっている。著書『日本史から見た日本人』『かくて歴史は始まる』など。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
失明地平線
絶望からの贈り物・光
エムナマエ
ISBN4-396-61156-0
……ぼくは失明してよかった、
生まれてきてよかった、
と心の底から思えるのです。
振り返ってみると、
どうしてこんな素敵な人たちと出会えたのだろう、
どうしてこのような奇跡と遭遇できたのだろう、
と思うばかりです。(中略)
そして誰に人生も
素敵な奇跡で満たされているのです。
『失明地平線』の出版に当たって
この物語がすべての人生に起きている
不思議や奇跡の発見への扉になりますことを、
真心からお祈りいたします。(著者「まえがき」抜粋)
【著者紹介】
■エム ナマエ プロフィール■
1948年 東京生まれ 本名:生江雅則(なまえまさのり)
1970年 慶応義塾法学部在学中よりイラストレーターとしてデビュー。主に絵本作家として活躍
1983年 医師による失明宣告を受ける
1986年 失明と同時に人工透析導入。作家に転身
1989年 処女長編童話で児童文芸新人賞
1990年 全盲のイラストレーターとして復活。
1992年 サンリオ美術賞
1998年 ニューヨークの個展で認められ、2000年、全米最大手の子供服メーカーからジョン・レノンについでふたり目の社外アーティストとして、子供のための総合コレクションで全米デビュー。
発売直後から記録的売れ行きを示す

●失明後の主な著書●
『夢宙船コペル号』(中央法規出版)
絵本『世界でいちばん長い夜』(自由国民社)
『いつか誰でも』童話『宇宙からきたネコ博士』(愛育社)
『二人三脚プラス ワン』(佼成出版社)
他、著書多数


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
アサヒビール 成功する企業風土
内側からみた復活の法則
宮本紘太郎
ISBN4-396-61157-9
「奇跡」には、原因がる。
伝説に包まれた復活の秘密と今後の課題を、
内部からの目で冷徹に分析した初めての書
企業史から見た、アサヒビールの「凋落」と「復活」
◎なぜ、アサヒビールはシェアを9.6%まで、落としたのか。
◎スーパードライは、いかなるコンセプトから作られ、なぜ売れたのか。
◎“中興の祖”樋口廣太郎は、実際には何をしたのか。
◎一時伸び悩んだスーパードライが、再び上昇気流に乗ったのはなぜか。
◎スーパードライに続くヒットが、なぜその後14年間も出なかったのか。
◎発泡酒「アサヒ<本生>」は、スーパードライの成功体験を生かしているのか。

アサヒビールの「失敗と復活」から、何を学ぶか(本書の内容)
◎なぜ、アサヒビールはシェアを9.6%まで、落としたのか。
◎スーパードライは、いかなるコンセプトから作られ、なぜ売れたのか。
◎“中興の祖”樋口廣太郎は、実際には何をしたのか。
◎なぜ、スーパードライに続くヒットが、その後14年間も出なかったのか。
◎一時伸び悩んだスーパードライが、再び上昇気流に乗ったのはなぜか。
◎発泡酒「アサヒ<本生>」は、スーパードライの成功体験を生かしているのか。
◎アサヒは、キリンの追撃をかわして、ビール業界トップを守れるのか。

【著者紹介】
1945年、東京生まれ。1969年、東大経済学部卒。 商船三井を経て、1990年アサヒビール入社。 同社では社内電子メール「アサヒスーパーネット」の構築、管理、運営の実務を担当。著書『アサヒビールの電子メール社内革命』(中経出版)は、イントラネットの構築、活用についてユーザーの立場から分かりやすく書かれた導入ガイドとして高い評価を受け、ベストセラーになった。2002年1月に同社を退社。現在、企業研究家としての活動を展開中。著書はほかに『サラリーマンと電子メール』(中経出版)、『み〜んな悩んで電子メール』(日経BP社)など。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA