s-book.comロゴ 検索方法
くわしく検索
ご利用方法、Q、お問合せ、会員登録・変更、注文履歴、バスケット
 集英社・小学館・祥伝社・白泉社・照林社

2003年  12月刊10月刊9月刊8月刊7月刊6月刊・4月刊・3月刊2月刊1月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
幸福録
ないものを数えず、
あるものを数えて生きていく
曽野綾子
ISBN4-396-61182-X 本体1,500円
不幸も挫折も、幸福への必須条件
50万人が愛読!
『「いい人」をやめると楽になる』
『ほどほどの効用』に続く待望の第3弾!
<数え忘れている「幸福」はないですか?>
●「ないもの」を数えず、「あるもの」を喜ぶ生きかた
●「不幸」を知るということ、「幸福」を知るということ
●高級な生きかたのすすめ
●コンプレックスによっても「才」は生まれる
●人はみな、迷いがあっていい
●本能が磨かれるとき
●どうすれば混沌と苦境から立ち直ることができるか
●人は完全な善にも悪にもなれない
●悲しみを分け持つことで、もたらされること
●感謝する才能、人を尊敬する才能を失わないために

幸福を感じるのは、不幸を感じるのと同じくらい感性の問題だ。そして私の体験では深く幸福を感じる人はまた、強く悲しみも感じる。
一見反対に見えるその感情の滋味は、どこかで繋がっているようである。………本書「まえがき」より

【著者紹介】
1931年9月、東京生まれ。聖心女子大学卒。
幼少時より、カトリック教育を受ける。
1953年、作家三浦朱門氏と結婚。
小説『燃えさかる薪』『神の汚れた手』『極北の光』『狂王ヘロデ』、エッセイ『誰のために愛するか』『完本 戒老録』『敬友録「いい人」をやめると楽になる』『原点を見つめて』など著書多数。
一方、各種審議会委員や「日本財団」会長として、
世界に視野を広げた精力的な社会活動でも注目を浴びている。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
釈尊 最後の旅と死
涅槃経(ねはんぎょう)を読みとく
松原泰道
ISBN4-396-61184-6 本体1,600円
96歳を迎える泰道師「最後の著書」
釈尊の老いと臨終に学ぶ
永遠の名著『般若心経入門』から30年余年、著者自ら「この本が、私の手書きの本の最後」と語る感動作
釈尊の晩年の生き方と最後の教えを、『涅槃経』から読みとき、その智慧に学ぶ

<老いや死と向かい合って生きる智慧>(著者のことば)
 私は今年で九十六歳を迎え、釈尊がお亡くなりになった八十歳を、年齢の点だけでは上回ってしまいました。そんなあるとき「釈尊の晩年とその入滅の場面に焦点をあてて、高齢者のために、老いや死と向かい合って生きるヒントを」とのお誘いをいただいて、書き始めたのがこの本書です。
 この本で、老病死苦や、だれもが味わう晩年の悲劇を、釈尊もまた経験したことを知って、読者のみなさんの持つ同じ苦悩をやわらげていただきたいと願っております。
 私の心の杖(つえ)ことばは、“生涯修行 臨終定年”ですが、私の“定年”も刻々と迫ってまいります。おそらくこの拙著が、私の手書きの著書の最終になると存じます。

【著者紹介】
明治40年、東京生まれ。
昭和6年、早稲田大学文学部卒。
岐阜・瑞龍寺専門道場で修行。
昭和26年、臨済宗妙心寺派教学部長
昭和52年まで龍源寺住職
全国青少年教化協議会理事、「南無の会」会長等を歴任し、各種文化センター講師をつとめるなど、講演、著作に幅広く活躍。現代の「語り部」として、いまなお仏の教えを現代人にわかりやすく、かみ砕いて説きつづけている。
平成元年、第23回仏教伝道文化賞受賞
『松原泰道全集』全6巻、『般若心経入門』『観音経入門』『禅語百選』『法華経入門』『わたしの歎異抄入門』(以上、祥伝社刊)など多数の著作がある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
勝ち組、負け組を分ける
ちょっとした「習慣術」
うまくいかない時に開く手帳
和田秀樹
ISBN4-396-61185-4 本体1,300円
畑村洋太郎氏推薦!
いざという時こそ、「普段からの習慣」がものを言う
<「ちょっとした違い」が「人生の大きな差」を生む!>
1章「仕事」編:迷ったり、落ち込んだ時こそ「書く」
2章「恋愛」編:「本音」の出し方加減を日常生活から訓練する
3章「結婚」編:些細なことでも、「話し合う」
4章「第二の人生」編:人生の転機・変化には、「ゆっくり」と立ち向かう
5章「悪い癖」編:うまくリフレッシュして「ダメの悪循環」を防ぐ
★書き込み式「感情記録帳」つき

『うまくいかない時こそ、「普段からの習慣」がものを言う』
工学院大学教授・東京大学名誉教授 畑村洋太郎(はたむらようたろう)
 人は弱い生き物だ。だから迷うし、悩むのだ。失敗したり、うまくいかない時、いつまでも落ち込んでいないで、見方を変える習慣をつけることで強くなることができる。和田さんが言う「人間は、想像以上に感情に振り回される生き物だ」というのは、まさしく慧眼(けいがん)であり、それを防ぐためには、「普段からの習慣」が大事になってくる。
 この本では日常生活で簡単に実践できそうな、「ちょっとした」習慣術がテーマ毎によく整理されている。その中でも一番大事なことは、自分の感情を客観視するために、「書いてみる」ことだ。自分の人生、生活をもう一度見直したいと思っている人は必読の一冊だ。

【著者紹介】
1960年大阪生まれ。東京大学医学部卒。東京大学附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は精神科医、ヒデキ・ワダ・インスティテュート代表。一橋大学経済学部非常勤講師(現代経済学)も務める。『頭をよくする ちょっとした「習慣術」』『人間音痴』(共に小社刊)など著書多数


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
余生堂々
六〇歳から始まる黄金の人生
新赤坂クリニック院長
松木康夫
ISBN4-396-61186-2 本体1,600円
医師生活45年の知恵に、各界から推奨の声―――
出井伸之氏<ソニー株式会社・会長兼CEO>
「日本人の“定年後”に夢と希望を与えてくれる」
渡辺淳一氏<作家>
「名医が贈る、刺戟的で機知に富んだ提言」
<余生を「黄金の人生」にするために>
●余生は人生の余りものではない
●「長寿者」と「長命者」の大きな違い
●第一の人生は「奉仕」、第二の人生は「神様のご褒美」
●長寿者になるためには「攻め」と「守り」の健康法を
●人間万事、気の持ち方次第
●トップに立つ人の健康法とは
●夢の医学の応援
● さあ始めよう黄金の人生

『私の主治医が与えてくれる勇気』
――ソニー株式会社・会長兼CEO出井伸之(いでい・のぶゆき)
●――発想の転換が大切な時代になった。定年後を老いと病に苦しむ暗い人生と考えてきた多くの日本人に、夢と希望を与えてくれる本である。
視点を変えただけで、前向きに人生を考えられるようになるのだから不思議である。本著を読んで私も勇気づけられた。
これからもワインとゴルフの付き合いと共に私の健康を守って欲しい。

『名医にして人生の達人ならではの機智』
――作家渡部淳一(わたなべ・じゅんいち)
●――余生という言葉を否定し、六十からこそ本当の人生だとする提言は、人生の達人であり、名医の評価高い著者らしく、刺戟的で機智に富んでいる。

【著者紹介】
1933(昭和8)年、東京生まれ。慶應義塾大学医学部、同大学院卒業。医学博士。フルブライト奨学金を得てアメリカに留学。慶應大学病院勤務を経て、1969(昭和44)年、「大学病院なみの設備と、街の開業医の持つ親切さの両立」を目指して「新赤坂クリニック」を設立、院長となる。人間ドックを中心に600社あまりの健康管理を手がけ、政財界や文化人など多くの著名人の主治医も務める。日本人間ドック学会および日本総合検診医学会評議員。本書は、長年にわたり健康長寿学の啓蒙に努めてきた著者の集大成にして最後の著書。古稀を迎えた著者は、院長生活と執筆活動に終止符を打ち、自ら「黄金の人生」を歩き始める。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
私がカリスマ・ヘッドハンター
日本一の女性ヘッドハンター
大野りか子
ISBN4-396-61188-9 本体1,300円
「転職の法則」が教える
欲しい人 要(い)らない人
<転職で成功するための10か条>
1) 自分にできること、したいことを明確にして、将来の目標を持つ。
2) 常に、積極的に向上心を持ち続ける。
3) 自分の強みと弱みを理解し、市場価値を把握する。
4) 自分の価値以上の年収を求め過ぎない。
5) 柔軟な志向で物事を見る。
6) 環境への順応力があること。
7) 物事を前向きにプラス思考で受け止めて、感謝の気持ちを忘れずに。
8) 失敗を次のステップに変えるバイタリティーがある。
9) 謙虚で、性格が明るい。
10)チャンスを逃さない。

●――目次より
私は、こうしてヘッドハンターになった
ヘッドハンターはどのくらい儲かるの?
外資は日本の中の小さな外国か?
本社にかけあって、社長のクビを飛ばした女性経理部長
銀座のホステスを秘書にした、ヤリ手部長
英語で女性口説けますか
これが、面接で落ちるワースト3
白昼、女二人一流ホテルの床に土下座した私

【著者紹介】
北海道生まれ。アルバイトしながら大学卒業。ブランド衣料会社の営業マンとして車で全国を在庫キャラバン・セールス。持ち前のガッツで不振店を店頭販売で活性化。トップ・セールスとなる。27歳で独立。ゼロからスタートして、コンパニオン派遣業を経てヘッドハンター業界に飛び込む。外資を中心に千人以上をハンティングした転職のプロ。白昼、一流ホテルの床に土下座したりの苦労をしながら19年。業界の表も裏も知り尽くしたカリスマ・ヘッドハンターと呼ばれている。イー・エージェント株式会社 代表取締役社長


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
これは便利だ!
成田空港の楽しみ方
東京名所研究会
ISBN4-396-41042-5 本体952円
第1ターミナル、第2ターミナルの施設・地図・サービスを全部網羅!
待ち時間が充実する店情報も大満載!!

<*各航空会社の「カオ」拝見!>
フライトアテンダント+尾翼マーク

<*海外旅行は家を出たときから始まる>
成田空港へのアクセス全網羅

<*フライトまであと2時間!スムーズ&快適な空港利用術>
第1ターミナル編
成田空港第1ターミナルマップ
<*出発前の充実タイムが過ごせる安心&満足の空港利用術>
第2ターミナル編
成田空港第2ターミナルマップ

<*「万が一の場合」も大安心!>
サービス施設の旅行タイプ別利用術

<*さぁ、困った、どうしよう!?>
お助け情報Q&Aど〜んと50個!

<*他の旅行者はこんなもの買って行ってます!>
ジャンル別ショップ売り上げBEST10

<*知っておけば不安にならない>
出入国手続き簡単チャート

デートin成田空港
成田空港イメージキャラクター名鑑
無料パンフを賢く使おう
出発前にもう一度チェック
あなたとペットの「輸出入の条件」!
宝くじカウンター
成田空港オフィシャルホームページ

フライトアテンダント+尾翼マーク
成田空港へのアクセス全網羅
第1ターミナル編
第2ターミナル編
サービス施設の旅行タイプ別利用術
お助け情報Q&Aど〜んと50個!
ジャンル別ショップ売り上げBEST10
出入国手続き簡単チャート

デートin成田空港
成田空港イメージキャラクター名鑑
無料パンフを賢く使おう
出発前にもう一度チェック
あなたとペットの「輸出入の条件」!
宝くじカウンター成田空港オフィシャルホームページ

第1ターミナル、第2ターミナルの施設・地図・サービスを全部網羅!
待ち時間が充実する店情報も大満載!!


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
BONSAI POP
「ミニ盆栽でインテリア」
〜もっと気楽に、もっと楽しく!〜
atelier vie
ISBN4-396-41043-3 本体1,300円
bonsai decoration!
bonsai basic information!
盆栽 THEATER・デハラユキノリ
盆栽MUSIC・青野賢一
マン盆栽・パラダイス山元
<自分だけの盆栽ワールド!>
盆栽をポップに楽しむインテリアの提案から、苔玉・鉢植え・寄せ植えの育て方や作り方まで、初めての人にも分かる、盆栽情報がいっぱい!


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
Strawberry Sweets
いちごスウィ―ツ
パティシエのとっておきレシピ55
いがらしろみ・AtelierVie
ISBN4-396-41044-1 本体1,300円
<いちご好きな人のためのお菓子バイブル>
いちごのショートケーキからジャムまで、いちごを食べつくす
【著者紹介】
東京都出身。フランス菓子をベースに、毎日の暮らしが楽しくなるようなお菓子を提案する。小さい頃からお菓子作りが好きで16歳から「今田美奈子お菓子教室」に通い始める。短大卒業後、フランス菓子店「ルコント」製菓部に就職。1993年フランスに渡り、「ル・コルドン・ブルー」で菓子を学び、主席で卒業。その後「エコール・リッツ・エスコフィエ」「ホテル・クリヨン」「ラ・ヴィエイユ・フランス」などで研修をして帰国。「ル・コルドン・ブルー」東京校に約7年間勤務し、2002年にromi-unieとして活動を開始する。渋谷「カフェ・アプレミデイ」や鎌倉「カフェ・ヴィヴモン・ディモンシュ」など、カフェのメニュー・プランニングを手がけ、自ら企画するフード・イベントも話題となった。現在は、フード・イベントや雑誌の連載、オリジナルジャムの製作など、活動は多岐に渡る。著書「C’est la Fete! ふたつのバースデーケーキ」(トリコロールブックス)ホームページ http://www6.ocn.ne.jp/~romiunie/


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
ビーズジュエリー
大人の色づかいレッスン52
カナコ、アトリエ・ヴィ
ISBN4-396-41045-X 本体1,200円
◆茜、深緋、桜鼠、女郎花、萌黄、瑠璃、紫苑、古代紫、亜麻など
<日本の伝統カラーで作る新しいビーズの世界>
大人の女性向けの最新モチーフが満載
64パターンの色合わせ見本張とQ&Aつき
【著者紹介】
ビーズジュエリーデザイナー・カナコ
1976年、東京生まれ。武蔵野美術大学日本画科卒。学生時代より独学でビーズジュエリー作りを始める。美術大学時代に学んだ、色彩の知識を生かしたデザインが周囲の好評を得る。著書に『私だけのビーズジュエリーすぐできる100』『ビージュエリー季節の色で作る84』(作品提供)『ビーズジュエリークリスタルアート私だけの47』(以上、祥伝社)がある。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA