s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2003年  12月刊10月刊9月刊8月刊7月刊・6月刊4月刊3月刊2月刊1月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
荒木経惟と結合の欲望
藤元登四郎
ISBN4-396-43005-1
荒木経惟は何故に「天才」か!
異色の精神科医が抉(えぐ)るアラーキズムの深奥!
巨大な下駄
東京
女性の顔
女陰カメラマン―婚姻=処女膜
花と死とエロティシズム
エロトス
緊縛女性
眼差しと猥褻
緊縛女性と巨大な下駄
写真と演劇
陽子夫人の誘惑
陽子夫人との出会い
結婚と荒木の写真空間の創造
陽子夫人の生活と写情
小説家、荒木陽子
『東京日和』と永遠の誘惑者
陽子夫人の死
家族写真と死
日付入り写真
富岡多恵子と伊藤比呂美
「愛の証明」としての『冬の旅』
空と雲
合成樹脂製の珍獣とメランコリー
写真集『愛しのチロ』
母親
エクスタシーのダンス
荒木マンダラ
ニャーラーキー
【著者紹介】
1941年生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。
社団法人八日会『藤元早鈴病院』(宮崎県都城市)理事長。
都城洋香看護専門学校校長。東大闘争に参加、卒業後「精神科医師連合」で反精神医学を学ぶ。
1971年から1973年まで、パリの『サルペトリエール病院』に留学し、フランス伝統の精神神経学、小児精神医学を学ぶ。またパリではジャック・デリダ、ジル・ドゥルーズ、ミシェル・フーコーなどの哲学の影響を受けた。帰国後は父親の経営する社団法人『藤元病院』に精神科医として勤務し、臨床に携わった。専門は、MRS(磁気共鳴スペクトロスコピー)、PET(ポジトロン・エミッション・トモグラフィー)などによる精神疾患の脳画像診断、脳画像と精神症状との関係を検討する精神病理学である。脳画像と荒木経惟の作品とでは、その対象は違うが写真であるという点で共通している。
ライフ・サポート学会顧問、日本画像医学会評議員、日本磁気共鳴学会評議員、日本老年精神医学会評議員、CT研究アドバイザリ・ボードなど。
著書:『MRS of the Brain and Neurological Disorders』(CRC/共著)。
訳書:『精神病理学と脳』『精神医学とは何か』(創造出版/共訳)。『小児精神医学の歴史』『アンリ・エーの器質力動論』『脱構築・デリタ』(共に「そうろん社」近刊)。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
アヒルを白鳥にカエルを王子様に変える本
バルバラ・リッチ
ISBN4-396-61190-0
世界で一番カッコいい、イタリア・セリエAのサッカー選手をセンスよく、知的で、綺麗に磨き上げてきた才女が、その「魔法」と「アドバイス」のすべてを伝授!
もちろん、女性にも、イタリアならではの<おしゃれ>な秘訣がいっぱい!
「むかしむかし、あるところにボール蹴りのとても上手な男の子がいました。男の子は大きくなって、サッカー選手になりました。けれども、まだ何かがうまくいきません。みんなが彼に注目しています。でもピッチの外に出ると、なんだか場違いのようなきがするのです。何をきたらかっこいいかもわからないし、何を話したらいいのかもわかりません。
こんな男の子と、自分をもっとステキにしたいと思う読者のみなさんへ。たくさんのアドバイス、いくつかの秘密、少々の魔法のつまった、この小さな本をお届けします」
――「はじめに」より

跳ねる saltare・1あなたも「王子様」になれる
飛ぶ  volare・ 2自分を「磨き」始める前に
跳ねる saltare・3「外側」から自分を磨く6つのプロセス
飛ぶ  volare・4「内側」から自分を磨く6つのプロセス
跳ねる saltare・5「ハッピーエンド」はつづく
番外編/サッカー選手のマーケティングを知りたい人へ

【著者紹介】
1967年、イタリア・ジェノヴァ生まれ。 トリノ大学で経済学、商学、政治科学を学ぶ。在学中より、フィアット自動車に入社。同社で研鑚を積み、商業・マーケティング、広告・イメージの各部署で、さまざまな役職を務める。1994年には、ユベントス(オーナー企業はフィアット)にてマーケティング・渉外部長。その後、同じセリエAのインテルにヘッドハンティングされ、29歳で商業・マーケティング担当取締役を務める。2000年3月には、スポーツ・マーケティングとマネジメントを主な業務とする「スポーツワイド」を設立、社長兼最高経営責任者。現在は、ミラノ在住。イタリア・セリエAで、マーケティング・コミュニケーションのスペシャリストとしての手腕が高く評価され、活躍の日々を送る一方、家族(夫と子ども)と過ごす時間を大切にしている。とりわけ、海でのバカンスが心身ともにパワーの源! 趣味は読書(社会学、推理小説)、現代美術およびデザイン。健康のために、ヨガ・フィットおよび市内の移動には自転車を愛用。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
Why are you crying? How can I cope?
泣いている赤ちゃんが
泣きやむ185の方法
ジュリアン・オレンスタイン[著]
東京大学名誉教授 国立小児病院名誉院長
小林 登[監修]
和田まゆ子[訳]
ISBN4-396-65024-8
なぜ泣くの?どうしたらいいの?――そんな悩みに答えます
バース・セラピスト志村季世恵さんも納得!
赤ちゃんを0〜3ヶ月、3ヶ月〜1歳、1歳〜2歳の3段階に分けて、さまざまなアイディアを紹介。水道の蛇口から落ちる水の音、分厚い本、お母さんの親指、シャボン玉、鏡、クレヨンなどを使って。ちょっとした抱き方の工夫。正しいゲップのさせ方。
・・・・・・こんな方法で泣きやむなんて!

さっきまでニコニコ笑っていたのに、
どうしてそんなに泣いているの?
どうしたら泣きやむの?
お母さん・お父さんの、そんな疑問に答えます。

バース・セラピスト志村季世恵(きよえ)さんもお薦め!
なんてすごい作者でしょう! 赤ちゃんとこれほど交流を深めた人がいたなんて。赤ちゃんが泣くのはコミュニケーションの始まり。その気持ちに応えるうちに、なんと185ものレシピが!! きっと楽しみながら、困りながら生み出した智恵なのでしょう。本書を参考に赤ちゃんを泣きやましてみて。そして186からはあなたが書き足してくださいね。

【著者紹介】
著者 ジュリアン・オレンスタイン
メリーランド州ポトマックの小児緊急医療の専門医。3児の父としての子育ての経験と、緊急医療に訪れる母親たちの声から、赤ちゃんが泣きやむたくさんの方法を考え出した。

監修 小林登
1927年、東京生まれ。東京大学名誉教授、国立小児病院名誉院長。小社刊『胎児は見ている』の翻訳をはじめ、赤ちゃんに関する多くの著作・翻訳で知られる。臨時教育審議会理事、中央児童福祉審議会委員、日本小児科学会理事、国際小児科学会会長などの政府委員・学会役員を務める。斯界の第一人者。現在も子どものための執筆・講演活動を精力的に行なっている。

翻訳 和田まゆ子
東京生まれ。訳書にロンダ・ブリテン著『“ほんもの”の自分を見つける10のレッスン』、バルバラ・リッチ著「アヒルを白鳥にカエルを王子様に変える本」(いずれも小社刊)


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
フォネルのE-mail
ソフィー・フォンタネル[著]
東野純子[訳]
マリー・ペロン[画]
ISBN4-396-65025-6
フランス版『ELLE』で連載中から話題沸騰!
ついに待望の日本上陸!

佐藤絵子さん(『フランス人の贅沢な節約生活』著者)もおすすめ!
「モダーンでファッションヴィクティムで、恋を求め、
ちょっぴりおとぼけ。現代のパリジェンヌの香り漂う、笑える一冊!」
from:フォネル
To:ビアンカ
件名:ダーリンを待つヨロコビ
もしこのメールを見たら返事ちょうだい。
今日の午後、街でベルティル・オッペンメイェーとすれ違ったの。
“すべてあなた次第よ”って感じで見つめながら、ディナーに誘ったら即OK。OKだって!
シャワーを浴びたらすぐに家に来るって!
部屋ではキャンドルをつけた方がいいと思う? 演出し過ぎ?
で、ついに今日の私のスタイルってどうかな。フロントオープンのレザースカートにボンドガール風のセクシーなサンダル、馬の顔がプリントモチーフのH&Mのセーター、それからあんたと一緒に買った網タイツ。シックなバーリントン製でも、キッチュなフュ―シャピンクのでもない、あのセクシーなやつよ。

件名:オンラインガール/件名:ダーリンを待つヨロコビ/件名:おいしいリゾット/件名:コレット/件名:週35時間労働法/件名:下半身から湧き出るような声/件名:耳打ちしたい秘密の話/件名:「白熱討論会」/件名:プレゼント地獄/件名:禅の境地/件名:今晩はシアワセ/件名:ご近所くん/件名:一目ぼれ/件名:サイズの問題/件名:レッツダンス/件名:ホリデイ・オン/件名:読書のススメ/件名:ママが!/件名:あの卑怯者が!/件名:愛の決戦/件名:ハイソなパーティ/件名:カミング・アウト/件名:美しきイタリア男は入手不可/件名:神秘的占い/件名:誕生日プレゼント委員会/件名:動物愛好家より/件名:シアワセなオンナ/件名:うずまく謎/件名:ベビーシッター/件名:みなさん、右を!/件名:迷彩服/件名:私の彼は詩人/件名:間抜け女の謎/件名:中古車と中古男/件名:目の前にはスーツケース/件名:ようこそ!/件名:イングリッシュ・ペイシェント/件名:保証つき、極上バカンス/件名:あいまいな思い出/件名:生きた芸術/件名:要注意人物/件名:悲劇をくいとめるために/件名:ホット、ホット、ホット/件名:娘と母/件名:みんなでハリウッドヘ/件名:恋愛結婚/件名:ビックニュース/件名:共通の趣味/件名:ヴェネチア/件名:大恋愛

【著者紹介】
Sophie FONTANEL
ソフィー・フォンタネル(著書)
仏『エル』誌のジャーナリスト。
『ル・マタン・ド・パリ』『ル・モンド』『コスモポリタン』のジャーナリスト、またテレビ局「カナル・プリュス」で司会者を務めていた経験もある。著作物としては『ちぇっ、ポールのやつ』(1995年プルミエール・ロマン賞受賞)『世界一未熟な職業』『それぞれの人生にまつわる愛』がある。

Marie PERRON
マリー・ペロン(イラストレーター)
『エル』『コスモポリタン』『ジャルーズ』などの雑誌に向けイラストを手がけるイラストレーター。日本をはじめ国際的に活躍している。

東野純子
ひがしのじゅんこ(訳者)
フランス留学・出版社勤務を経て、仏和翻訳家として独立。訳書に『あなたの“キレイ”を引き出す5つの色』(PHPエディターズ・グループ刊)『夜の音楽』(集英社刊)などがある。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA