s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2006年 2月刊3月刊・4月刊・5月刊6月刊7月刊9月刊10月刊11月刊12月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
私の愛する大正琴 琴生(キンセイ)流家元 加藤昭代・著
富澤慶秀・編
ISBN4-396-41091-3
【著者紹介】
[著者]加藤昭代(かとう・あきよ)
名古屋市出身。6歳より箏曲の道に入る。小中高専を通し、舞踊、ピアノ、声楽等の芸事一般を学ぶ。箏曲では生田流当道会に従事、勾当の位を受け箏曲の指導と国内及び海外でのコンサートを行う。昭和57年9月、琴生(キンセイ)流菊八重会の創始者となり、家元として大正琴音楽を全国に広め、後進の指導に当たる。平成15年、紺綬褒章受章、同16年、国立劇場(東京千代田区)で大正琴としては初のコンサートを開く。どこまでもアコースティック生(なま)の音にこだわり、優しい叙情を奏でるそのメロディーは全国のファンを魅了している。

[編者]富澤慶秀(とみざわ・けいしゅう)
群馬県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。昭和31年、東京新聞入社。運動部、社会部、文化部、特別報道部などを経て43歳で放送芸能部の記者になる。以後、同社発行の月刊総合芸能誌『名流』の編集長を兼任。定年退職後、演劇評論家として活躍。主な著書に『東京漫才」列伝』(内海桂子監修)『だから歌舞伎はおもしろい』(小社刊)など。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
東京プチ・トラベル
外国気分のおさんぽ絵日記
すげさわ かよ
ISBN4-396-41093-X
旅するようなTOKYOガイド

とびきり素敵な洋館と庭園がある上野、アンティークショップの街・西荻窪、「東京のフランス」神楽坂、外国の路地裏のような代々木上原、古い洋館や雑貨が不思議なほどなじむ鎌倉……。14の街と135のお店をご案内。

旅が好き。外国の街を歩くのが楽しい……。飛行機に乗らなくても、そんな外国を旅する気分になれる街を見つけよう。わたしたちのまわりにある“外国”をさがしに、ちょっとTOKYOをおさんぽしませんか?

【著者紹介】
1973年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業後、画材店勤務を経て、パリに留学。現在はイラストレーターとして、雑誌、書籍などで活躍中。著書に『パリで暮らしてみた』『てづくりのヨーロッパ旅行』(大和書房)、『チェコへ行こう!』(河出書房新社)がある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
アイデアいっぱい、手軽にアレンジ
四季の花あそび
グリーンコーディネーター
細田美雪
ISBN4-396-41094-8
さあ今月は、どの花をアレンジしよう!?
12ヶ月別、人気の花で、おしゃれな寄せ植えやブーケ、リース作り。この1冊には、初心者でも楽しめるアレンジのヒントがいっぱいです!

買ってきたまま飾るだけじゃ、もの足りなくなったあなたへ――

銀座で人気のお花屋さんで働く著者が提案!
初めてのあなたでもわかりやすく、ていねいな手順写真つきです。
春の花レシピ◆スミレとコケの寄せ植え、スイートピーのフラワーボックス…
夏の花レシピ◆ラベンダーのカゴアレンジ、ハーブのキッチンコンテナガーデン…
秋の花レシピ◆スカビオサのユニークアレンジ、菊の和風モダンブーケ…
冬の花レシピ◆コニファーのトライアングルリース、松のお正月アレンジ…
【著者紹介】
1968年生まれ。趣味の野山歩きを通し、山野の植物の奥深さに魅了される。生花店勤務後、「野の花と緑の仕事 フィールドワーク」を設立。個人邸、ショップ等のガーデンデザイン、草盆栽の製作・販売、雑誌撮影等でのコーディネート、講師など幅広く活躍中。銀座「野の花 司」での勤務も続けている。花は野にあるように自然に、やさしくがモットー。


祥伝社のトップページへ戻る

All rights reserved by SHODENSHA