s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2006年 2月刊3月刊4月刊・5月刊・6月刊7月刊9月刊10月刊11月刊12月刊
装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
横森式「プチ鬱(うつ)」解消法33
大切なことだけに目をむけよう
横森理香
ISBN4-396-41095-6
“私もかつては「プチ鬱」でした…”
落ち込んだ心が晴れやかになる「幸せの法則」をあなたに伝授

今日から「ハッピーな私」に生まれ変わる
*自分を愛するトレーニングをする
*ドツボにはまったら、逆にお祝いごとを
*「しょうがないじゃん」と思えること
*自分が生きる「テーマ」を見つける
*目に見えない世界を信じる
*つらいことが起こるのは、自分が成長するため
*不安が無駄なエネルギーを消費する
*人に与えたことが自分に返ってくる
*「こうあるべき」という考え方は捨てる
*1日1回は神聖な気分になろう
*エネルギーを取り戻すベリーダンス健康法
*美容気功で5歳若返る
*トラウマを抜いて心を浄化する
*イヤなことは忘れて、楽しいことだけを考えよう!

<「プチ鬱(うつ)」を乗り越えて、運が開けてきた>
三十代で「プチ鬱」を経験し、乗り越えて、「ただ健康で生きているだけで幸せだ」という境地にまで至ってから、私の運も開けてきたような気がします。人間、何かうまくいかないことがあると誰かの、何かのせいにしがちですが、「誰のせいでもない、すべて自分の選択で今があるんだ」ということがよくわかれば、おかどちがいな憎しみも消えます。みなさんがこの本がきっかけとなり、「プチ鬱」とはサヨナラして明るく楽しい日々を送れるようにと願っています。

【著者紹介】
作家、エッセイスト。1963年生まれ。多摩美術大学卒。主に女性に向けたライフスタイル論、人生論などを精力的に執筆。子宮筋腫をかかえつつ、不妊を克服して39歳で女の子を出産。『いますぐ幸せになるアイデア70』『がんばらない でも幸せ』(ともに祥伝社)、『横森式おしゃれマタニティ』シリーズ(ともに文春文庫PLUS)、『地味めしダイエット』シリーズ(光文社 知恵の森文庫)、『女の子ママのスウィート・デイズ』(主婦と生活社)、『ぼぎちん バブル純愛物語』(集英社文庫)など、著書多数。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
だれかとどこかへ
東京お散歩案内
鈴木ともこ
ISBN4-396-41096-4
一緒に歩けば、景色が広がる。
好きな人と手をつなぎながら、友達とおしゃべりしながら。

銀座、浅草、麻布十番……「かわいい」がいっぱいの街から、ちょっと怪しげな夜の街「新宿二丁目」まで!
お散歩が楽しくなる、16の街をご案内。

Chapter1 好きな人とどこかへ
神田・お茶の水/麻布十番・六本木/銚子

Chapter2 女友達とどこかへ
国立/浅草/西荻窪・阿佐ヶ谷/東京書店案内

Chapter3 年上の女性とどこかへ
銀座/谷中・根津・千駄木/目白

Chapter4 彼の男友達とどこかへ
三田・芝公園/新宿二丁目

Chapter5 みんなでどこかへ
生田緑地/駒場・下北沢

Chapter6 ひとりでどこかへ
青山・表参道/代官山・恵比寿

きっとだれかを誘いたくなる、「楽しく・使える」お散歩エッセイ

【著者紹介】
1977年東京生まれ。出版社で単行本の編集者を経て、執筆活動を開始。著書に『強気な小心者ちゃん(1)(2)』(メディアファクトリー)、『Smile days 今日を楽しむ、小さなアイデア』(大和書房)、『しあわせの記念日 世界一すてきな結婚式のつくり方』(ポプラ社/堀川波さんとの共著)がある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
30日間 マクドナルド生活
自分の体で実験してみました。
マツモトケイジ
ISBN4-396-61268-0
映画『スーパーサイズ・ミー』に挑戦
ジャンクフードは毒なのか?
「30日間 カップ麺生活」「30日間 避難訓練生活」も実験しました

フツー誰もやらない過酷(バカ)な実験、3本もやってみました!!
Part.1 「30日間 マクドナルド生活」
Part.2 「30日間 カップ麺生活」
Part.3 「30日間 避難訓練生活」

<『30日間マクドナルド生活』とは?>
 2004年に公開され話題を呼んだ映画『スーパーサイズ・ミー』(モーガン・スパーロック監督)。30日間マクドナルドの食べ物だけで過ごしたらどうなるのか?
 スパーロック監督が体を張ったドキュメンタリー映画では、21日目でドクター・ストップがかかるという結末が!
本当にマクドナルドは体に悪いのか?
 自分の体で真偽を確かめた命知らずの日本人の記録!!

【著者紹介】
1976年生まれ。本業はシステムエンジニア。インターネットの人気WebサイトKeizi Webを10年近く運営する。その中の名物コーナー『企画モノ』で、『30日間マクドナルド生活』を2004年10月1日から30日間かけて行なう。その後「30日間カップ麺生活」「30日間カレー生活」「30日間0歳生活」を立て続けに行ない、「30日間生活」のパイオニアと呼ばれる。  本書のためのオリジナル企画として行なった「30日間避難訓練生活」(Web未公開)も収録。  Webの世界では「30日間松屋生活」「30日間納豆生活」「30日間中華まん生活」など著者の後を追う人が続出している。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
知って差がつく 現代用語の使い分け
社会人の社会科
東京財団
研究推進担当常務理事
吹浦忠正
ISBN4-396-61269-9
<いったい、どう違うのか?>
総理と首相 ニホンとニッポン
預金と貯金 社長と代表取締役
理論と論理 おざなりとなおざり
事変と戦争 うつぶせとはらばい
和平と平和 抗がん剤と抗癌剤
日下公人氏推薦!

<実は、こう違う>
[総理と首相]
正式名称は「内閣総理大臣」。対して「首相」は「内閣の首席の大臣」を意味する通称。国会内で呼びかける場合などは「総理」で、「首相」は使わない。(15ページ)

[預金と貯金]
「銀行預金」は債権関係が成立する契約で、預け入れが無制限。「郵便貯金」には1,000万円という限度額があり、運用先も制限されている。(123ページ)

[うつぶせとはらばい]
ポーズとしては同じだが、「うつぶせ」は基本的に動かず、「はらばい」は何かをしている。したがって「うつぶせ」では眠るが、「はらばい」では眠らない。(183ページ)

これが、大人のための常識・教養・蘊蓄!

<感心と驚嘆、「知行合一(ちこうごういつ)」のための本
日下公人(くさかきみんど)>
 著者の吹浦さんは知行合一の人である。
 これまで言行してこられたことの数々は、普通の人の想像力をはるかに超えている。しかも、その実行が英智と教養に裏付けられている。交友は広く深く、行政・経済・外交・学問・趣味の世界に及んで、余人に卓越している。
 だから、こんなに面白い本書ができ上がった。現代社会を生きる人々にとって、必ず「知行合一」の一助となるだろう。
 特に「薀蓄(うんちく)」の章は、ぜひぜひぜひ、お読みください。感心し、驚嘆なさること請(う)け合(あ)いである。

【著者紹介】
1941年、秋田市生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。国際赤十字バングラディッシュ、ベトナム各駐在代表、難民を助ける会副会長、埼玉県立大学教授などを経て、現在、東京財団研究推進担当常務理事。拓殖大学客員教授、東洋英和女学院大学大学院非常勤講師、難民を助ける会特別顧問、(社)協力隊を育てる会常任理事、安全保障問題研究会委員・事務局長などを務める。 『世界の国旗』(学習研究社)、『平和の歴史』(光文社新書)、『難民―世界と日本』(日本教育新聞社)、『赤十字とアンリ・デュナン』(中公新書)、『NGO・海外ボランティア入門』(自由国民社)『変わる日ロ関係』(共著・文春新書)、『歌い継ぎたい日本の心―愛唱歌とっておきの話』(海竜社)、『捕虜の分明史』(新潮選書)、『捕虜たちの日露戦争』(NHK出版)など幅広いジャンルで著作を発表しつづけている。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
疲れない体をつくる
「和」の身体作法
能に学ぶ深層筋エクササイズ
下掛宝生流能楽師
安田 登 
ISBN4-396-61270-2
能楽師は、なぜ八十歳でも現役でいられるのか?
……「能」の動きは脳と体に効く!
「私自身もこの方法で快適な体を取り戻した」
林望さん推薦!

なぜ能楽師は高齢になっても現役でいられるのか。
その秘密を知る糸口がロルフィングを学ぶことによってみえてきたのです。
ロルフィングで注目することはいくつかありますが、その中でも特に重要な働きがふたつあります。「体のバランス」と「深層筋の働き」です。
能楽師は稽古を通して、いつの間にか深層筋を活性化させ、体のバランスを整えているのです。
(本文より)

<能楽とログフィングの驚くべき共通点
作家 林 望>
能の動きは一見不自然に見える。けれども本書を読んでみると、自然も自然、もっとも自然で無理のない動きだったことが分かる。ロルフィングはアメリカで創始された極めて科学的合理的な身体の整斉法であるが、その解剖学的合理性と、日本古来の能楽の体技とに驚くべき共通点のあることを本書は解き明かしている。安田氏は能楽師であり、同時にロルファーであり、教育家でもある。私自身も安田氏にロルフィングを受けて快適な体を取り戻した。ちょっと難しいかもしれないが、一読必ず得るところ大なる一書である。

【著者紹介】
1956年生まれ。下掛宝生(しもがかり・ほうしょう)流ワキ方能楽師であり、アメリカ生まれのボディワーク、ロルフィングの施術者でもある。ロルフィングとは、体のバランスを整えることを目的としたボディワークで、大リーガーをはじめとするプロのアスリートや、アーティストたちからも注目されている。日本で数少ない米国Rolf Institute公認のロルファーの一人。 ワキ方の重鎮、鏑木岑男(かぶらぎみねお)師の謡(うたい)に衝撃を受け、27歳のときに入門。現在は、国内外を問わず多くの舞台を勤めるほか、小学校をはじめとする学校での能の特別授業など、さまざまな形での能のワークショップも行なう。朝日カルチャーセンターの講師でもある。 また、人間心理学会や、心理学関係の大学でもワークショップを行ない、心理学の分野でもその活躍はめざましい。能、ロルフィング、身体技法、教育、心と、幅広い分野で活躍している。 著作には、『能に学ぶ身体技法』(ベースボール・マガジン社)、『キレイ革命』(五味佐和子共著)、『ブロードマッスル活性術―武人の動きを修得せよ!』(ともにBABジャパン出版局)他がある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
言いたいこと
「全部」言えるスキル
「何も言えなかった」私が
金融の戦場・シティーで学んだこと
アドバンスト・ビジネス・ダイレクションズ株式会社
代表取締役
藤原美喜子
ISBN4-396-68107-0
「あがり症」で、プレゼンが大の苦手だった著者が
誰もが望む「交渉力」を持つに至った理由!
日本経済新聞「NIKKEIプラス1」<私のビジネステク>でも反響!
鳴沢 隆氏推薦!
株式会社野村総合研究所 取締役 専務執行役員

相手の心を動かすプレゼンのスキル
●訴えるべきことに優先順位をつける
●最初に結論をずばっと言う
●お客様を研究する
●「べからず集」を頭に叩き込む
●すべての質問は「いい質問です」
●棒読みをしない……ほか!

<「苦手」を最大の武器に変えた彼女の方法>
 著者、藤原さんとは長年のつきあいです。あるとき、「私はあがり症で、言いたいことの半分も言えず、悩んでいた」と聞き、大変驚きました。
 日本人女性として初めて英国でMBAを取得し、シティーの外資系銀行でバンカーとして抜きん出た交渉力を誇ってきた人が? と、話下手の藤原さんを想像することはそれだけ難しかったのです。
 今度、そうした経験を本にまとめたと聞き、とても楽しみにしています。
あの藤原さんがいかに苦手を克服し、交渉力の要(かなめ)となるスキルを身につけていったのか。
 そして、同じく苦い経験をしているビジネスマンにとって得がたい一冊になるに違いありません。
鳴沢 隆(株式会社 野村総合研究所 取締役 専務執行役員)

【著者紹介】
早稲田大学商学部を卒業後、ロンドン大学経営学大学院(ロンドン・ビジネス・スクール)で学び、日本女性として初めてMBA(経営学修士)を取得。英国の投資銀行クライオート・ベンソン本店、クレディ・スイス・ファースト・ボストンを経て、93年ハンブロス銀行本店取締役、99年ソシエテ・ジェネラル証券東京支店常務取締役。2003年ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス(LSE)客員研究員、2005年からは経営コンサルタント会社、アドバンスト・ビジネス・ダイレクションズ株式会社代表取締役。「外務省を変える会」委員、アスクル社外取締役。 金融評論家として雑誌『駱駝』(小学館)に連載中。 歴史家である英国人の夫はLSE教授。2児の母でもある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
黄金の鍵で
心、読みます。
コンシェルジュという究極のサービス
元ホテル西洋銀座 チーフコンシェルジュ
多 桃子
ISBN4-396-68108-9
「幸せに包まれる瞬間」
日本人として初めての「コンシェルジュ」となり、最高のサービスの象徴である〈黄金の鍵〉を持つ著者の、 「おもてなしの心」の原点

〈黄金の鍵〉とは……
レ・クレドール【Les Clefs d'Or=The gorden Keys】
1929年、フランスの11名のコンシェルジュによって発足した国際組織。現在では世界で39カ国から4000人のコンシェルジュが加盟する国際的ネットワーク組織に成長。会員は、基本理念である“友情の輪=和によるサービス”のため、心からのスマイルと献身で日々奮闘中。レ・クレドールの正会員が上着の胸につける、〈黄金の鍵〉が交差する紋章・クロスキーは、「高質なサービスの証」である。現在、レ・クレドール・ジャパンには、15名の正会員が所属。

多さんとは仕事を通じて知り合い、お互いの仕事を理解し合える友人となりました。
“お客様が滞在中にどれだけ楽しんでいただけるかを常に考え、そのためにはいかなる努力も惜しまない”が彼女のモットーです。
日本で最初のコンシェルジュとなり、最高のサービスを提供する証としての〈黄金の鍵〉をもつ方の、おもてなしにかける情熱をぜひ感じてください。
箱根 強羅花壇 女将
藤本三和子

十人十色の心を読む
●第一印象で、「心、読みます。」
●ご依頼の内容で、「心、読みます。」
●お怒りの表現で、「心、読みます。」
●雑談で、「心、読みます。」

【著者紹介】
モットーは、「人から必要とされる人に」。 1950年東京生まれ。 日本航空、英国航空など、三社の客室乗務員を経て、1986年より日本人で初めてのコンシェルジュとして、ホテル西洋銀座に20年勤める。(2006年退社) 94年、最高のサービスを誇るコンシェルジュの国際機関「レ・クレドール(“黄金の鍵”の意)」の日本人初めての正会員に。 同年、レ・クレドール・ジャパンの独立に尽力し、初代会長となる。 95年、翻訳書『究極のサービス』共訳出版。 ホテル西洋銀座の顧客からの愛称は 「Momo」。 本書は、初めての著書。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
お役人の、やっぱり懲(こ)りない金銭感覚
食税!
樺嶋秀吉
ISBN4-396-68109-7
臆面なく「公金」を食いちらかす人たち!
●笑止千万の「特殊勤務手当」
●「職員互助組合」に多額の税金投入
●給与体系を逸脱した「昇給マジック」
●民間ならとっくに倒産!「地下鉄・空港」事業
●地方公務員は「地域の特権階級」

知ったら驚く…
血税のとんでもない使われ方
<外部委託><共済年金><退職時特別昇給><食糧費><勤勉手当><特殊勤務手当><職員互助組合><裏金><人事院><公務員宿舎><需要予測><市町村合併><公費留学><国会職員><技能労務職><依願退職><労使慣行><祝い金><官民給与格差>

信じられない「公務員特権」の実例!
●「南青山/94u/築10年」の宿舎。値上げ後の家賃が、月76000円
●「職員組合」運用資金の73%が税金から
●「休日出勤手当」に上乗せして「休日出勤特別手当」も支給
●歩いて通う職員に毎月「靴代」5750円
●自首はもちろん、外部通報で発覚した不正も処分なし
●「官民給与格差」最大幅は、年間363万円
●「ヤミ退職金」廃止の前月に、前年の30倍もの職員が駆け込み退職
●「県庁舎から桜島が見えなくなる」と、高層マンション予定地を高額買い上げ

【著者紹介】
1957年、北海道生まれ。1981年、毎日新聞社入社。山形支局、政治部の記者を経て1989年退社。冬樹社で単行本の編集者をしたのちフリーランスとなり、地方自治、市民運動、人物ルポを中心に執筆。1997年より2年間、埼玉県鶴ヶ島市の行政改革監視委員会(審議会)の委員。2003年より住民の政治参加を進める特定非営利活動法人(NPO法人)コラボの代表理事。著書に『採点!47都道府県政』(平凡社新書)、『「税金ムダ喰い」のからくり』(光文社)、『脱・田中康夫宣言』(風媒社)、『知事の仕事』(朝日選書)、『DOKEN天国ニッポン』(日本評論社)など。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
嬢マニュアル
18歳からの「夜」のハローワーク
森山まなみ
ISBN4-396-68110-0
キャバクラ嬢
モテて楽しく稼げる秘密
「森山の経験、すべて教えます」

できるキャバ嬢の秘密テク
*営業メール「3つのフレーズ」でお客はオチる
*「モデル座り」で、お客のハートをわしづかみ
*名刺に携帯番号を入れない理由
*テーブルがはなやぐ技! 「会話のダンゴ術」
*「相談嬢役」で、恋するお客から稼ぐ
*男友達が鍵、私だけの「モテキャラ」づくり

知って安心!夜のお仕事手帳」
*なるほど! キャバの「お給料のしくみ」
*話しベタが売れっ子に!できる嬢の「聞く」テクニック
*「お給料」の大箱か? 「居心地」の小箱か?
*銀座・六本木・新宿・池袋……、お水はこのエリアで決まり!
*お店によってこんなに違う、罰金とノルマ
*彼氏いる率・ペット率・平均年齢……、嬢のデータ大公開

【著者紹介】
12/12生まれ。A型。学生時代にキャバデビュー。卒業後、昼の会社に就職するも、お水はあがれず、新宿を中心に、ホステス・裏方を続けてきた現役キャバ嬢。キャバクラ発祥のお店といわれる新宿の大箱で、現在も週2、3日出勤中。昼のOL業とともに続けてきた、嬢歴は約10年。嬢としてつちかったノウハウを元に、WEB・携帯サイトを中心に活動中。少女マンガ『shape of love』、『ママはキャバ嬢』(「デザート」講談社)原作も手がける。従業員・店長・オーナーなど業界関係者、キャバレンジャー(お客様)と広い交友あり。


祥伝社のトップページへ戻る

All rights reserved by SHODENSHA