s-book.comロゴ
ご利用ガイド よくある質問 お問い合わせ 初めての方
くわしく検索

参加出版社 集英社小学館祥伝社白泉社照林社小プロ
会員登録・変更 注文履歴 バスケット バスケットを見る

2005年 1月刊2月刊3月刊・4月刊・5月刊6月刊7月刊8月刊9月刊10月刊11月刊12月刊

装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
医療事故
知っておきたい実情と問題点
押田茂實
ISBN4-396-11006-5
<医療事故>の実態と真相を網羅
あなたができる予防と対処法
医療事故研究の第一人者が教える最新危機管理マニュアル

<主な内容>
● 医療事故とは何か
● 医療事故の実例
  輸血事故・与薬ミス
  注射事故・患者取り違え手術
● 病院の管理体制と事故
  診療拒否・患者たらい回し
  転落事故・安楽死と殺人
● 医療裁判の実態
  長期化する理由・人間の値段
● 病院の事故対策
  ニアミスと「ヒアリ・ハット」
● 医療事故に遭ってしまったら
  患者の心構え・証拠保全
  弁護士への依頼・法律扶助制度
etc.

■ <医療事故>はなぜ起こる? 最新必須知識
メディアで報じられる多数の医療事故や医療訴訟。だがその現場の実情を正確に伝えるものはほとんどない。もし自分が当事者となったとき、どう対処したらよいのか。本書は<医療事故に関する医師・看護師などの判断、一般の方々が医療事故に抱いている誤った意識に接するたびに、なんとかしなければと思い、精一杯がんばってきた>(本文より)という著者の実感と熱意から生まれた。さまざまな医療事故の原因から病院の管理体制、医療裁判の実情まで、現場を熟知した法医学の第一人者があらゆる疑問に答えた、最新知識満載の現代「医療事故」対応ハンドブック!

【著者紹介】
1942年、埼玉県生まれ。東北大学医学部卒業後、同大学医学部法医学教室助教授を経て、85年より日本大学医学部法医学教室教授。さまざまな医療事故、医療紛争を法医学の立場から解析、その真相究明と予防対策に当たる。司法解剖から薬毒物分析、DNA鑑定まで、第一人者として活躍。医師、看護師等を対象にした講演は年間100回に及ぶ。主著に『実例に学ぶ医療事故』『死人に口あり』など。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
都立高校は死なず
――八王子東(はちおうじひがし)高校躍進の秘密
前・八王子東高校校長
殿前康雄
ISBN4-396-11007-3
「私立に負けてなるものか!」
着任早々の校長は決意した
教育界注視の辣腕指導者が綴った「わが高校改革日誌!」

<内容の一部>
● 学校は病んでいる
● 問われる管理者の経営手腕
● 都立高校は何をすべきか
● 都教委への「嘆願書」
● 「国旗・国家」に反抗する都高教
● 人事権という権力闘争
● 「進学指導重点校」指定
● 土曜授業への挑戦
● 入試問題自校作成
● 学校における挑戦の意味
etc.

■ <都立>は必ず甦(よみがえ)る! 校長の執念が学校を変えた
<この四年間は、私にとっては決断の連続でした。夢を実現するための未来に向けての決断です。夢とは、将来わが国を背負って立つ立派なリーダーを育成できるレベルの高い指導組織を持つということでした>(本文より)。99年4月、着任早々の殿前康雄校長は時を惜しむように八王子東高校の“改革”に乗り出した。「意欲と指導能力のない教員の一掃」「週五日制の中での土曜授業の実施」「入試問題の自校作成」…変化を嫌う現場は猛反発したが、校長は怯まず計画を断行。学校は確実にその姿を変えていった――。
私立校の後塵を拝して久しい<都立>を覚醒させた、教育界注視の辣腕指導者が綴る瞠目の「わが八王子東高校改革日誌」!

【著者紹介】
1942年、東京生まれ。東京理科大学理学部理学科卒業。66年より物理科教諭として都立高校の教壇に立つ。その後、都立高校教頭、東京都教育委員会人事部管理主事、都立高校校長を経て99年4月から2003年3月まで八王子東高校の校長を務める。「進学指導重点校」に指定された同校でさまざまな“改革”を実行、その驚異の手腕は教育界の注目の的となった。現在は都下の私立大成高校校長。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
サバイバルとしての金融
――株価とは何か・企業買収は悪いことか
岩崎日出俊
ISBN4-396-11008-1
これで分かった!
目からウロコの<株>の構造(カラクリ)
M&Aのエキスパートによるまったく新しい「金融入門書」

<内容の一部>
●一カ月の金利収入でジャンボ機一機を買う男
● 長期間持てば株式投資は儲かる
● 投資信託は儲かるか
● ホンダと三菱自動車
● これから価値が高くなっていく会社の株を買う
● 資産はコストである、との発想
● 価値が低く評価されている持株会社
● 「負債」と「株式」とでは「負債」のほうがコストが安い
● 負債の少ない企業が買収の標的にされるのはなぜ?
● 万全ではない市場
etc.

■これで納得! 目からウロコの<株>のカラクリ
過去十五年でアメリカの<株価>は四倍に上昇、日本のそれは三分の一に減じた。なぜこれほどの差がついたのか。そもそも<株価>とは何なのか。著者は社会を動かす株と金融の基本を驚くほど平易に説き明かしてくれる。「株を買う=その会社の一部を買う」「株価=その会社の真の価値」「会社の価値(値段)はこうして決まる」――これらの本質さえ分かれば、将来伸びる会社は予測できる。同時に世間を賑わす企業の合併・買収(M&A)の仕組みと功罪も見えてくる……。
第一線で活躍する金融のエキスパートが、個人と社会を豊かにするための知恵を満載して贈る、まったく新しい金融入門!

【著者紹介】
1953年、東京都生まれ。早稲田大学政経学部政治学科卒業後、日本興行銀行に入行。スタンフォード大学経営大学院で経営学修士取得。興銀時代に企業投資部門で活躍した後、1998年より2003年までJ・P・モルガン、メリルリンチ、リーマンブラザーズ証券会社にてマネージング・ダイレクターとして企業の合併・買収の最前線に立つ。現在、金融コンサルタント会社「インフィニティ」代表取締役。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
そうだったのか 手塚治虫
――天才が見抜いていた日本人の本質
中野晴行
ISBN4-396-11009-X
手塚マンガが焙(あぶ)り出す戦後60年の日本と日本人
『鉄腕アトム』から『ブラック・ジャック』まで――画期的論考の完成!

<本書に登場する手塚作品>
● 戦後復興期編
「鉄腕アトム」
「ジャングル大帝」
「リボンの騎士」
「ロック冒険記」etc.
● 高度成長期編
「0マン」
「魔人ガロン」
「バンパイア」
「どろろ」etc.
● 昭和元禄編
「人間ども集まれ」
「地球を呑む」
「人間昆虫記」
「火の鳥」etc.
● 幻想大国編
「きりひと讃歌」
「ブッダ」
「ブラック・ジャック」
「アドルフに告ぐ」
「陽だまりの樹」
「グリンゴ」etc.

■ 治虫もアトムも我々も、同じ<戦後>を生きていた
手塚治虫のデビューは昭和21年1月。それは敗戦によってリセットされたこの国がゼロから再スタートを切った直後のことだった。以来40余年、戦後日本の変化・発展と寄り添うように十万枚ものマンガを描きあげて逝った巨星。著者はその作品群を「アイデンティティの喪失」と「自分探し」という視点からあらためて分析する。そこには「作家」=「主人公」=「世相・社会」の相関関係が鮮やかに浮かびあがってきた。<この本の目的は「マンガ学」的に手塚マンガの研究をすることではない。あくまでも、手塚マンガをテキストとしながら、手塚を含めた戦後の日本人を考えることにある>(本文より)。第一級の研究家による画期的論考の完成!

【著者紹介】
1954年生まれ。和歌山大学経済学部卒業。会社員生活を経て大阪で編集プロダクションを設立、以後フリー編集者兼ライターとして活躍し、97年に事務所を東京へ移転。企画・執筆分野はマンガ、落語、音楽、野球と多岐にわたり、主著に『手塚治虫と路地裏のマンガ家たち』『手塚治虫と宝塚』『球団消滅』など。2004年刊行の『マンガ産業論』は、画期的なマンガ研究書として高い評価を得た。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
水族館の通になる
――年間3千万人を魅了する楽園の謎
中村 元
ISBN4-396-11010-3
「この本はスゴイ! 水族館の謎が全部とけた」
荒俣宏氏絶賛
素朴な疑問にすべて答えてくれる、親子で楽しむ一冊

<内容の一部>
● 日本人は、なぜ水族館好きか
● 地震のとき、安全か
● ジンベエザメの運び方
● 飼育できない動物とは
● 魚はいつ寝ているのか
● 飼育係になる方法
● 魚はどこから獲ってくるのか
● 死んだ魚は食べるのか
● バナナを食べる魚とは
etc.
付録 全国の水族館情報

■ 水族館の謎が全部とけた 作家・博物学者 荒俣 宏
この本はスゴイ!
いつも不思議に思っていた水族館の謎が全部とけた。
昔、喜劇王エノケンは、浅草水族館の二階でカジノ・フォーリーを公演してたんだって。それで、お腹がすくと網で水槽の魚をすくっては食べていたそうなんだけど、今はどうなんだろうと気にしてたら、書いてあった! 今は誰も食べないんだって。
ピラニアの水槽を掃除するとき咬まれないのか、電気ウナギに感電しないのか、深海生物はどうやったら飼えるか???
どんどん出る出る素朴な疑問。もう読むしかないでしょう!

【著者紹介】
1956年、三重県生まれ。鳥羽水族館にてアシカトレーナーを経て、巨大水族館ブームの先駆けとなった新・鳥羽水族館をプロデュース。CATVによる連続番組「水の惑星紀行」などを手がけ、2002年まで同・副館長。その後、新江ノ島水族館の監修とプロモーションに携わり、現在、同水族館のアドバイザーを務める。『水族館のはなし』『海より青い海』『寓話水族館』など、著書多数。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
マザコン男は買いである 和田秀樹
ISBN4-396-11011-1
林真理子さん推薦!
「マザコンをこれほどわかりやすく解明してくれた本はない。女たちはもう一度考え直す必要がありそうだ」

「マザコンの長所と短所」を多角的に検証する!
● 今なぜ「マザコン」を勧めるのか
● 心理学用語に「マザコン」はない
● マザコンを攻撃したフェミニズム
● 日本の「マザコン文化」の功罪
● なぜマザコン国の犯罪は少ないか
● エリートがマザコンである理由
● いいマザコンと悪いマザコン
● 「母娘マザコン」の出現
● 女性のための男選びのアドバイス
● マザコン夫婦に危機は二度訪れる
etc.

■ 女たちにマザコンを考え直させる本 作家 林 真理子
「どうして専業主婦ほどいばるのか」と、和田先生に質問したことがある。その際の先生の答えはまさに目からウロコであった。マザコンをこれほどわかりやすく解明してくれた本はない。女たちはもう一度考え直す必要がありそうだ。

【著者紹介】
1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒。東京大学附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在は精神科医。心理学ビジネスのシンクタンクであるヒデキ・ワダ・インスティチュート代表。国際医療福祉大学教授(精神医学担当)も務める。『受験は要領』『大人のための勉強法』『頭をよくする ちょっとした「習慣術」』など、幅広い分野での著書がある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
おやつにするよ
3時のごちそう手帖
平澤まりこ
ISBN4-396-41073-5
きょうは何かなぁ? 何にしようかな?
気取ってなくて、安心できるおいしさで、いつでもふっと口にできる128のとっておきおやつ
cake. chocolate. juice. ice cream. bread…
選びぬかれたおいしいおやつのお店92がこの一冊に

1. よそゆきおやつ 近江屋洋菓子店のショートケーキ、TOPSのチョコレートケーキ、小川軒のマロンスフレ
2. さっぱりおやつ ぼぼりのイチゴミルク、万惣のフルーツサンド、LEMONのレモンゼリー
3. 和みのおやつ つ久しの黒豆大福、小桜のかりんとう、こ寿々のわらび餅
4. ハラペコおやつ 飯塚精米店の塩むすび、木のひげのティーブレッド、Pate屋のレバーパテ
5. つたわるおやつ 壽堂の黄金芋、マッターホーンの焼き菓子、山田家の白露ふうき豆
6. おやつハンター 紀ノ国屋の胡麻団子、DEAN&DELUCAのアップルパイ、わしたショップの紅芋ちっぷ
――おいしいもの、たくさんあります。
【著者紹介】
1972年東京生まれ。 セツ・モードセミナー卒業後、フリーのイラストレーターに。 現在、雑誌、CMなど幅広い分野で活躍中。 著書に『おでかけ手帖』(情報センター出版局)、 『ものにまつわる日々のこと』(原書房)、 『いつもsimple いつもsmile』(オレンジページ)がある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
彼とハッピーになれる話し方のコツ
愛されるためのちょっとしたひと言
杉山美奈子
ISBN4-396-41074-3
彼の心をとらえるのは
<ことばの使い方>次第。
彼を振り向かせて、彼を夢中にさせるには?
いますぐできる57のレッスン。

<あなたはいくつ思い当たる?>
1.緊張して彼とうまく話せない。
2.つい「私のこと好き?」と聞いてしまう。
3.照れ隠しで、彼をけなすことがある。
4.ケンカすると、余計なことまで言ってしまう。
5.彼に不満があっても、嫌われるのが恐くて言えない。
――ひとつでも思い当たるなら、いますぐ本書を参考に。
【著者紹介】
1963年山梨県生まれ。コミュニケーションオフィスの勤務を経て、インストラクターとして、短期大学、専門学校等での講義を担当している。著書に『ことば美人へのプチ・レッスン』『幸せの口ぐせ』(KKベストセラーズ)、『手紙美人へのプチ作法〜心が伝わる書き方レッスン〜』(光文社知恵の森文庫)、『人に好かれることばレッスン』(大和書房)などがある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
京の「はんなり」 江戸は「粋(いき)
魅せるおんなの極上作法
駒沢女子大学専任講師
資生堂客員研究員
石田かおり
ISBN4-396-41075-1
美意識を極める!

立ち居振る舞いや仕草、言葉には「はんなり」と「粋」の要素がたくさんあります。

【この本の内容】
Prologue
「はんなり」と「粋」
〔第1章〕「はんなり」化粧と「粋」化粧
〔第2章〕「はんなり」と「粋」のトレーニング
      自分をランクアップさせる言葉
〔第3章〕「はんなり」と「粋」のトレーニング
      意識で装う
〔第4章〕「はんなり」と「粋」のトレーニング
      本物の美しさに触れる
〔第5章〕和文化こそスロービューティー

<「はんなり」美人>
自分美を追求するまつ毛化粧
ムラなく均一な白塗り
優しい丸みある顔立ちの京美人
見た目はおっとり、芯の強さが魅力

<「粋」美人>
自分の逸品で極上のまつ毛づくり
自然のようなナチュラル感
うりざね顔に柳腰は江戸美人
テキパキ見える、キャリアウーマン
(プロローグより)

【著者紹介】
駒沢女子大学専任講師・資生堂客員研究員 1964年生まれ。神奈川県出身。横浜市立大学卒業。お茶の水女子大学院修士・博士課程修了(西洋哲学)。 日本舞踊藤間流師範名取。 1992年資生堂に入社し、ビューティーサイエンス研究所にて化粧文化研究を開始。 2000年駒沢女子大学専任教員に就任。 「きれいを学問する」をテーマに、化粧や美の基準を哲学的にとらえる講義や、着物でからだを動かす日本舞踊を取り入れたユニークな授業を展開。 主な著書に『おしゃれの哲学』(理想社)『お化粧大研究』(PHP研究所)など多数。女性誌『美的』(小学館)に連載中。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
極上おいしい朝ごはんの宿 岸 朝子
ISBN4-396-43010-8
「おいしい朝ごはんの宿はいい宿だ」 服部栄養専門学校校長 服部幸應氏激賞!
<充実したオールカラー地図付き>
詳細拡大図付き 周辺観光情報図付き
道の駅・立ち寄りの湯情報を網羅したドライブマップ付き

<大切な旅のしめくくり>
「美しい景色、ゆるやかに流れる時間。ゆき届いたもてなしで肩の凝りもほどけ、いい旅だったとすがすがしい気分でいただく宿の朝ごはん。それは旅の終わりをしめくくるものです。炊きたてのご飯に香り高い味噌汁、アジの開きがあればそれで充分だと思いますが、温泉宿ではもう一品ほしくなりますね」
(本文「まえがき」より)
【著者紹介】
1923年東京生まれ。女子栄養学園卒業(現女子栄養大学)、主婦の友社に入社。料理記者として活躍。その後、栄養大学出版部に移り雑誌「栄養と料理」の編集長を務める。 '79年Mエディターズを設立。'93年、フジTV「料理の鉄人」審査委員として出演。“おいしゅうございます”の言葉が評判となる。近著の岸朝子選「五つ星の東京の手みやげ」はベストセラーになり話題となる。著書多数。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
日本人とアメリカ人
日本はなぜ、敗れつづけるのか
山本七平
ISBN4-396-50088-2
半世紀以上「病める大国」と言われつづけている国の不思議
アメリカの本当の怖さを日本人は知らない

 古くは戦前から「病める大国」とされ、今にも崩壊するかに言われつづけてきたアメリカが、いまだ崩壊するどころか繁栄を続けているのはなぜか。アメリカの本当の強さの秘密を、日本人は見過ごしているのではないか。
 そんな疑問に駆られた著者が、1975年の昭和天皇訪米を機に渡米、アメリカ人の天皇観、人種問題、宗教問題など、広範なテーマに渡って精力的な取材を敢行、そこから導かれる考察をまとめた快著『日本人とアメリカ人』。
 本書ではさらに、アメリカに関する雑誌掲載論文三編を合わせて紹介。
【著者紹介】
1921年、東京生まれ。42年、青山学院高商部卒。戦時中は砲兵少尉としてフィリピン戦線を転戦、マニラで捕虜となる。戦後、山本書店を設立し、聖書、ユダヤ系の翻訳出版に携る。70年発行の訳書『日本人とユダヤ人』が大ベストセラーになり、世の中に衝撃を与えた。 その後、『私の中の日本軍』『日本教の社会学』『帝王学』『聖書への旅』『論語の読み方』『常識の研究』『日本人とは何か』など多くの著書を刊行。日本の文化と社会を独自の手法で分析していく論考は、「山本学」と称され、いまなお広く読み継がれている。1991年、69歳で没す。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
なぜ、その子供は腕のない絵を描いたか 藤原智美
ISBN4-396-61238-9
『「家をつくる」ということ』の芥川賞作家が戦慄した、
幼児に起きているこの新しい現実。

「四角い川」を描く、「ひとつ、ふたつ」も数えられない、
「三角形」が描けない、「目」をつぶれない、
そして言葉が出ずにすぐ「キレる」……
(忘れてはいけないことはただひとつ。「子どもは手をかけるほどいい子に育つというのは、幻想にすぎない」―本文より)

<「幼児の異変」は静かに、しかし確実に進行している>
こんな腕を描き忘れた絵が、つぎからつぎへと出てきた。
自分が跳び箱を飛ぶ瞬間を描いた子もいた。
画用紙のなかの腕のない子は、
空中浮揚でもするように、
跳び箱の上に体を斜めにして浮いている。
―本文より

【著者紹介】
1955年、福岡県生まれ。明治大学政経学部卒業後、フリーランスのライターを経て、1990年『王を撃て』を発表し、文壇で一躍注目される。 1992年『運転士』で第107回芥川賞を受賞。主な小説としては『群体(クラスター)』『モナの瞳』(講談社)、『ミッシングガールズ』(集英社)、『メッセージボード』(読売新聞社)などがある。一方、1997年、家族と住まいの関係を独自の視点から取材、問題提起した『「家をつくる」ということ』(プレジデント社、現在、講談社文庫)がベストセラーに。その後も『家族を「する」家』(プレジデント社、現在、講談社文庫)、『「子どもが生きる」ということ』(講談社)などを執筆し、家族、子育て、教育といった分野を核にノンフィクション作家としても活躍している。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
1億稼ぐ!
メールマガジン
私の方法
銀行口座380円が2億円になった理由
石田 健
ISBN4-396-61239-7
寝ている間に金を生む稼ぎの構造のつくりかた
配信部数10万、日本最大の英語メルマガ「毎日1分!英字新聞」の発行者がはじめて明かす!
成功をもたらした「ナマケモノの戦略」とは?

<たった4年でつくりあげた、稼げるメールマガジンの軌跡>
第1章 10万部のメルマガ発行者の24時間 [キーワード]深夜の訪問セールスマン
第2章 メルマガを始めた日 [キーワード]銀行口座380円・辞表の前提条件
第3章 配信部数10万部突破まで [キーワード]不労所得・部数増の3つの方法
第4章 ザクザク稼ぐメールマガジン [キーワード]同時多発・名簿・精読率
第5章 金持ちメルマガと貧乏メルマガ、ここが違う [キーワード]読者の信頼
第6章 <ナマケモノ>だからこんなに稼げる [キーワード]てこの作用・複数的な思考
第7章 人生を変えるのは簡単だろうか [キーワード]マトリックス

<書籍化決定直後、インターネット界の起業家たちからクレームの嵐!>
「こんなすごい情報が格安定価で出るなんて!」
アフィリエイト、情報販売、出版、翻訳事業……インターネット界のカリスマ・石田健。彼の成功物語は、メールマガジンを創刊することから始まった。逆転の軌跡。部数増のノウハウ。発想法。その全てを余すところなく明かす。

<「銀行口座380円」からスタートした稼ぎの構造>
 僕は、メールマガジンを効果的に使うことによって、ちょっと普通の人が体験のできないスピードで自分の収入を伸ばし、事業を拡大しました。
 本書では、いかに「毎日1分!英字新聞」という「稼ぐ仕組み」を作り上げ、成長させたか、そして、一瞬にしてキャッシュを生み出す、全く新しいスタイルのメールマガジン「石田レポート 年収1億!稼ぎの構造」構築の背景、実践、運営について、全てをご説明しようと思います。しかも、核心部分を具体的にお伝えします。「目標を書いて、壁に貼っておきましょう!」「やればできる! だから継続しましょう」といった眠たくなるようなことは書きません。メールマガジンで稼ぐ仕組みを作るにはどうしたらよいか、それを具体的にお伝えします。
…………「はじめに」より

【著者紹介】
日本最大の英語のメールマガジン「毎日1分!英字新聞」発行者。2000年9月に発行を開始し、たった4年で毎日10万人が購読する、超人気メルマガに育て上げた。ここから、さまざまなビジネスを展開しているメルマガ界のカリスマ。2004年9月から始めた新しいメールマガジン「石田レポート 年収1億!稼ぎの構造」は、“一晩で人の年収を稼ぐ”と、早くも伝説的存在である。本書は、メルマガ創刊から現在に至るまでを詳しく紹介し、部数増のノウハウやビジネスの発想法を、惜しげもなく披露している。1966年、新潟県生まれ。早稲田大学卒業後、米国ドレーク大学に留学、MBA(経営学修士)を取得、93年に帰国し、翻訳会社ACNを設立。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
主婦もかせげる
アフィリエイトで月収50万
パソコンひとつで成功!のコツ
小林智子
ISBN4-396-61240-0
ズブの素人だった私がさらにパワーアップ

『パソコンで月収30万』のカリスマ主婦が、待望の第二弾で成功の秘訣を大公開!!

<「藍玉」流・アフィリエイト成功への道、教えます>
★売れているサイトを研究する方法
――キーワード検索、コンテスト上位者も研究
★広告やネットショップもお手本です
――気分よく買い物できるために必要なヒント
★「藍玉」流・かせげるサイトのコツ
――ショップ型は専門店をイメージして
★時間管理も勝負です
――30分見直し法で時間を増やす……etc.

パソコンひとつで成功するために!
アフィリエイトを楽しくする心得
★★★
アフィリエイターの人口は急激に増えました。その中で、自分のアフィリエイトサイトを売れるサイトにするのは、そう簡単ではありません。事実、私は、定期的な収入を得る前に挫折してしまう多くの方の姿を目にしました。長く続く人と続かない人の差は何なのか? 私のアフィリエイトに対する考えや歩いてきた道が少しでも参考になればと、この本を書くことにしたのです。

【著者紹介】
2003年1月からアフィリエイトを始めて、普通の専業主婦が、たった1年で月収30万をかせぎだすカリスマ主婦に変身しました。そして、それから1年――アフィリエイトに出会ってから2年で、月収50万のカリスマアフィリエイターにパワーアップ。本書では、売上げを伸ばすサイトの作り方、アフィリエイトで挫折しないコツなど、自分だけのアフィリエイト運営の秘訣を惜しみなく公開。現在、6つのサイトとアフィリエイトブログを運営しつつ、アフィリエイト講座の講師や、本の監修など、活動の幅を広げています。やさしいご主人と一男一女の子どもたちといっしょに、神奈川県在住。著作:『主婦もかせげるパソコンで月収30万』(小社刊)、監修本:『アフィリエイトで手堅く月5万円稼ぐ50のコツ』『楽天市場公認 楽天アフィリエイト&楽天広場 徹底ガイド』(ともにインプレス刊)


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
農家の長男と結婚したら……すごいよ!
奥様は毒舌
青月ぱそる
ISBN4-396-61241-9
あの激辛抱腹の人気ブログ
「BLUE MOON 少々毒がございます」
ついに書籍化!
田舎の人々(注:旦那の実家近辺の人々)ハッキリ言って、大嫌いです。
『Yahoo! Internet Guide』(2005.3月号)も面白さを保証!

私が見た田舎の人々
● 家の鍵をかけない
● 玄関からではなく縁側などから上がりこむ
● 冠婚葬祭の決めスタイルは大仏ヘア
● 団体でバスに乗って新宿コマ劇場の芝居を見に行く
● 家にこだわる(○○家、本家、分家、長男、跡継ぎ、というような言葉が好き)
● 体裁を気にする(ご近所の手前、親戚の手前、との理由で動く)
● 風習を押し付ける(こうでなくてはいけない……と信じている)
● 東京近県をひっくるめて「東京」と言う
● 寿司屋などで座敷があれば必ず寝そべる
● 家でも外出先でも、椅子の上に正座する
……などなど。
【著者紹介】
その辺の主婦。
結納のとき「娘をヨロシク」と頭を下げる父を見て号泣。「絶対に幸せになってやる」と心に誓うも微妙に失敗。
結婚してから見送る寂しさを知り、突っぱねる優しさを知り、戦うことを覚え、耐えることを覚え……少しは大人になったかな〜と思う三十路後半女。
好き:海、月、空、青、上総興津(かずさおきつ)
嫌い:旦那の実家近辺の人々、農業、姑、山、蚊
座右の銘:生きている人優先
特技(?):胃カメラを飲みながら会話ができる。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
凍土の約束
50年かけて果たしたラーゲリの誓い
渡辺俊男
ISBN4-396-61242-7
5月7日(土)NHKスペシャル『望郷』で放映
半藤一利氏推薦
「感動的、ソ連抑留の異色ドキュメント」

酷寒の捕虜収容所で、
友情を結んだ一人のルーマニア人捕虜。
別れにあたって彼は、私に一個の指輪を託した。
「もし、生きて帰れることがあったら、祖国の婚約者に届けて欲しい」との言葉と共に。それから半世紀、私はついに彼の消息をつかんだ。
だが……

巻をおいたとき、しばし瞑目  作家 半藤一利(はんどうかずとし)
 感動的な、ヒューマニティーにみちたソ連抑留の異色ドキュメントである。日本人捕虜とルーマニア人捕虜との、人種や国境を超越したラーゲリでの交流そのことが驚きである上に、二万キロという空間と、半世紀の時を超えての再会、まさに「事実は小説よりも奇なり」そのものである。
さらに最後に明かされる「指輪の真実」には圧倒され、人を翻弄する歴史や運命というものの苛酷さに、巻をおいたとき、しばし瞑想せざるをえなかった。

【著者紹介】
1914年新潟県生まれ。東京慈恵医科大学卒業。医学博士。戦時中は軍医として応召し、中国戦線に従軍。戦後ソ連軍の捕虜としてラーゲリに収容され、2年あまりを過ごす。その間に知り合ったルーマニア人捕虜との交流が、本書の基となる。 帰国後、お茶の水女子大学、横浜国立大学にて生理学を担当。現在、(財)自由時間デザイン協会理事、日本ストレスマネージメント研究会会長。著書に『生理学序説』(廣川書店)、『生きていることの生理学』(杏林書院)、『可能性としての子ども』(思索社)、『生命と美に関する13章』(コム)、『人はどうして疲れるのか』(ちくま新書)などがある。


装丁写真をクリックするとご購入画面がご覧になれます。
<誰でも3倍速くなる>
スーパー速読1週間ドリル
日本速読協会[編著]
ISBN4-396-61243-5
まずは新書1冊1時間を必ず実現!
● 目を鍛え、脳を覚醒する訓練法「スーパー速読」の驚異!
● 入門セミナーの講習内容を、この一冊に惜しまず公開!

業界で話題騒然。「ここまで明かしていいのか」
「入門セミナーの講習内容をそっくり公開!」
第1日 現在の読書スピードを知り、基本訓練を始める<所要時間 30分>
◎ ファースト・チェック&目標設定
◎ 基本訓練1 集中力トレーニング
・丹田呼吸法  ・一点集中法  ・集中力移動法
第2日 眼筋の動きをよくする訓練をマスターする<所要時間 45分>
◎ 基本訓練2 視野アップトレーニング
・集中力左右移動法  ・集中力上下移動法  ・集中力対角線移動法  ・集中力円移動法
第3日 「スーパー速読」の中心的トレーニング <所要時間 45分>
◎ 目の強化トレーニング
・ 記号式トレーニング ・文字・数字式トレーニング
第4日 脳を強化してスピードアップを図る <所要時間 60分>
◎本読みトレーニング1000文字/分
第5日 視点移動と視幅拡大のための特訓 <所要時間 60分>
◎応用トレーニング 数字さがし
◎本読みトレーニング1200文字/分
第6日 視幅を広げ、ブロックで見る応用訓練 <所要時間 60分>
◎ 応用トレーニング ことわざ発見、視幅・残像チェック
◎ 本読みトレーニング 1500文字/分
第7日 イメージ処理の能力を鍛える <所要時間 60分>
◎ 応用トレーニング イメージ力を想起力を鍛える
◎ 本読みトレーニング 2000文字/分

● 一冊でも多くの本を読みたい
● 書類の山を何とかしたい。
● 資格をとってスキルアップしたい。
● 受験のためにより多く勉強したい。
● 自分のための能力開発したい。
● そろそろ、ぼけ防止策を講じたい。
● 記憶力訓練にも応用したい。
<「スーパー速読」はそうした人たちの夢を叶えます。>
速読能力の向上は、「書籍を速く読む」能力ばかりでなく、脳の活性化により頭脳の回転をシャープにし、記憶力の飛躍的な向上をもたらします。また集中力の訓練により、今まで眠っていた脳力を存分に発揮させるという効果があります。
 脳は、人間の活動全てを司(つかさど)っていますから、速読による「脳の活性化」が、貴方の秘められた無限の潜在能力を十二分に発揮させる事は間違いありません。速読は小学生から高齢者まで、ビジネス・各種国家試験・受験勉強・趣味・老化防止等のあらゆる分野で幅広く応用し活用することができます。

日本速読協会開発の教材「スーパー速読・トレーニングシステム」は、正しいトレーニングを行なえば、10人が10人、誰もが今までの8倍から10倍以上の速さで本を読むことができるようになる。努力次第では、1分間に1冊(10万文字)も夢ではない。
本書では、入門セミナーの講習内容をそのまま公開するもので、読者はこれによって、居ながらにして、そのトレーニングを受けることが出来る。

【著者紹介】
1984年(昭和59年)4月から速読の普及活動を始め、日本における速読ブームに火をつけたパイオニア的存在。『奇跡のスーパー速読法』が大ベストセラーとなるなど、テレビ・新聞・雑誌等のメディアに数多くの話題を提供すると共に、日本における速読訓練システムの基本を確立した。会員数は、全国で3万人を超え、毎年実施している「スーパー速読・全国検定試験」も回を重ねる毎に受験者が増えつづけ、会員の中には1分間1万文字を超える速読者が続々誕生している。  協会の著書には『「1冊を1分」のスーパー速読法』(祥伝社黄金文庫)がある。


祥伝社のトップページへ戻る All rights reserved by SHODENSHA